1号は去年3月に作ったコレ。

まぁ、使ってはくれたものの、縁が低いので出たり入ったりするし、おしっこも何度かされ、、、。(涙)
何より、「ブルブルすると毛が舞うから前みたいなケージがいい」と夫が言うので、ソフトケージにしていたのでした。
それが、「最近スマホからこれをオススメされるんだよね」と見せられたのが、前後の縁が高くて横は顎乗せできる高さで、バッグにもなるというクッションふかふかのドライブベッド。
毛が舞うからベッドはダメと言ってたのはどいつじゃ
でも、ドライブでちょいちょい車酔いするまめなので、揺れの影響が少ない広すぎないベッドはアリかも。
買って失敗は山ほどあるので、とりあえず、作って試してみることに。
こういう立体モノって、どう縫うかを考えるのが面倒でもあるんだけど、頭を捻るのがちょい楽しい。
どうせ何回かおしっこされるだろうし、お洗濯しやすく、リサイズや生地を変えたりバージョンアップ時にクッションを入れ替えて使えるようにしたいし etc...
で、完成した2号を早速使ってみた。
家の中ではオヤツで誘っても前足まででした。
車中でも、あれっ?いつものヤツ(ソフトケージ)じゃないですよ?と落ち着かない。
最初のうちは前半身を乗り出して箱乗り状態でしたが、

しばらくするとなんとかベッドの中に収まってくれるようになり、帰路には方向転換もして

ベッドの中で丸くなり

ちょっと恨めしそうに横目でワタシをチラ見しつつも

最終的にはくつろいで?おられるように見受けられました。

座面は十分な広さがあるんだけど、クッションの厚みがあるため方向転換がちと窮屈そう。
一番はW揺れの軽減(車酔い防止)Wなので広すぎNGではあるのだけれど、クッションのワタ、もう少しだけ抜いても良さそうかな?

(内側の水色の生地は、ぽちの介助期に使っていた防水布です。)
このぴっちり感、冬ならイイけど夏はちと暑いよね。
これで大丈夫そうなら夏用はメッシュ素材のカバーにしよう。
いや、待てよ?
このかた、いつおしっこするかわからんから、メッシュは危険か?
じゃ、防水布を外側にした方がいいのか?
それとも防水布は本体には使わないで敷くだけにするとか?
いずれにしろ、クッションの入れ替えが楽にできるよう、もうちょい構造を考えなきゃだな。
あれこれ頭を捻りながら、バージョンupしていくとしますか。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村