2024年08月26日

ドライブベッドを作ってみた

100均でヌードクッションを買い、ウチにあった生地でまめのドライブベッド2号を作ってみた。

1号は去年3月に作ったコレ。

8D064E61-43C3-4091-B55A-70640F52F221.jpeg

まぁ、使ってはくれたものの、縁が低いので出たり入ったりするし、おしっこも何度かされ、、、。(涙)
何より、「ブルブルすると毛が舞うから前みたいなケージがいい」と夫が言うので、ソフトケージにしていたのでした。

それが、「最近スマホからこれをオススメされるんだよね」と見せられたのが、前後の縁が高くて横は顎乗せできる高さで、バッグにもなるというクッションふかふかのドライブベッド。

毛が舞うからベッドはダメと言ってたのはどいつじゃ

でも、ドライブでちょいちょい車酔いするまめなので、揺れの影響が少ない広すぎないベッドはアリかも。
買って失敗は山ほどあるので、とりあえず、作って試してみることに。


こういう立体モノって、どう縫うかを考えるのが面倒でもあるんだけど、頭を捻るのがちょい楽しい。
どうせ何回かおしっこされるだろうし、お洗濯しやすく、リサイズや生地を変えたりバージョンアップ時にクッションを入れ替えて使えるようにしたいし etc...

で、完成した2号を早速使ってみた。

家の中ではオヤツで誘っても前足まででした。
車中でも、あれっ?いつものヤツ(ソフトケージ)じゃないですよ?と落ち着かない。
最初のうちは前半身を乗り出して箱乗り状態でしたが、

50D96000-4C6E-4234-86C1-2A9E0FDCE9E0.jpeg

しばらくするとなんとかベッドの中に収まってくれるようになり、帰路には方向転換もして

D59F2E67-897A-4318-9616-E5FFAE004B34.jpeg

ベッドの中で丸くなり

2163BB5D-7795-4AF6-9FAA-8F3DDA43F252.jpeg

ちょっと恨めしそうに横目でワタシをチラ見しつつも

2A1F6D35-1E17-46DD-9EDA-0A024F680007.jpeg

最終的にはくつろいで?おられるように見受けられました。

D23FD8D9-9101-4C30-8E46-FE144D433F0C.jpeg

座面は十分な広さがあるんだけど、クッションの厚みがあるため方向転換がちと窮屈そう。
一番はW揺れの軽減(車酔い防止)Wなので広すぎNGではあるのだけれど、クッションのワタ、もう少しだけ抜いても良さそうかな?

E923E9D9-EF3A-459B-837B-FEFC64ADCA53.jpeg
(内側の水色の生地は、ぽちの介助期に使っていた防水布です。)

このぴっちり感、冬ならイイけど夏はちと暑いよね。
これで大丈夫そうなら夏用はメッシュ素材のカバーにしよう。

いや、待てよ?
このかた、いつおしっこするかわからんから、メッシュは危険か?
じゃ、防水布を外側にした方がいいのか?
それとも防水布は本体には使わないで敷くだけにするとか?

いずれにしろ、クッションの入れ替えが楽にできるよう、もうちょい構造を考えなきゃだな。

あれこれ頭を捻りながら、バージョンupしていくとしますか。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 21:37| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年08月23日

カイカイとごはんのその後

日中は相変わらずの猛暑ですが、先週あたりから早朝のお散歩時間に空気の変化を感じるようになりました。
エアコンの効き方にも変化がでてきて、季節はちゃんと秋に向かい始めているんだなと思ふ今日この頃。

さて、まめのカイカイですが、2023年は
1月8日からアポキル休薬
3月10日からアポキル再開
4月5日から2日に1回に減薬
5月11日から毎日
6月9日から2日に1回
7月19日から毎日
11月1日から2日に1回
12月17日から3日に1回 で年を越し

2024年は
1月19日から休薬
6月9日から2日に1回でアポキル再開
7月18日からは様子を見つつ3日に1回だったり、たまに2日に1回だったり、、、

で、今に至っています。

8月中旬頃から家を出た途端にやたらとくしゃみを連発する時があるので、この時期の花粉か何かに反応している模様。
結果、2日に1回の頻度がやや増えつつありますが、それでも今のところは毎日でなくても大丈夫。
今後は秋から冬の花粉&換毛シーズンにどうなるのか? 様子見です。


記録をつけつつ経過を見ていくと、しっかり薬が減らせています。
皮膚(アレルギー)は長くかかるけど、着実にハーブとごはんの成果が出ています。


アレルギー対策には、腸内環境を整えることも必須。
まめがウチに来た当初のお悩みだった下痢&軟便も解消され、1日1回の排便でうんちも安定しています。
ただ、やっぱり今も野菜(特に皮)の消化がやや苦手で、ぽちに比べるとうんちのデフォルトがややウェット。
まぁ、同じ食材を食べるニンゲンの便を考えれば、適切なウェットさではあると思います。(笑)


まめのごはんは、6日分ずつ作っています。

BFB4E72B-1759-43EC-A425-FBC7C28782E4.jpeg

タンパク質は主に豚肉と鶏ムネ肉をローテーション。(1食の中に異なるタンパク質は混ぜません)
たまに魚や牛肉。

豚肉は塊肉を買ってきて脂を取り除き、鶏胸肉も皮を剥いで黄色い脂を取り除きます。
包丁で喉に詰まらせない大きさにカットしたものと、フープロでミンチにしたものを半々くらいにして使います。

まず肉を茹でてタッパーに6日分に分け、その煮汁で芋類を茹で、フープロでピューレのちょい手前までカットした野菜を足し

2CFC6966-EA26-4EFE-B9D2-29769558C195.jpeg

最後に炊いたごはん(主に白米、たまに黒米)もさっと煮て、お肉を入れた6つのタッパーに分けて完成です。

野菜は小松菜とニンジンを必ず入れます。
あとは季節の野菜だったり、冷蔵庫にある野菜やキノコ類をいろいろ。

フープロを使うようになってからは、日々の料理で出る野菜の皮も冷凍して使っています。
消化器の弱いまめなので、ネバネバ系の野菜(夏ならオクラとか、冬ならサトイモとか)や皮ごとレンコンとかもわりと使っています。

ハーブはパウダーにしたものを食事の都度、ごはんに振りかけて食べています。

FE2E7BB9-EC0C-46E9-AA36-7E0F004C9975.jpeg

この先また変わるかも?ですが、今はこの形。

--------

まめはごはんを作り始めると、必ずキッチンの前でスタンバイします。

131FDFA6-421B-4882-916D-900225BE5932.jpeg

たまにお肉とか、その煮汁とか、ちょっとおこぼれがもらえるから。(笑)
ヒトのごはんの支度の時は来ないので、匂いとか、なんとなく雰囲気で「あたしのごはん♪」と察しているのかしらん?


同じアレルギーでも、ぽちのアレルゲンは食材で、まめは環境要因。

ぽちも最終的にはNG食材もローテーションであればOKになりましたが、当初はエリカラを外せない生活を強いていたし、無駄なアレルギー検査もしたし、皮膚専門の動物病院ではW犬の精神療法Wなるパンフをいただいて悩んだりもしました。
が、今は「ナルホド、そういうことか」と思えます。
飼い主も成長できたのかな。


朝のお散歩で、脱皮中のセミを発見。

930CAF33-D8AB-4605-AE43-EE8DCB7F8AFB.jpeg

無事に脱皮して、地上の生活を謳歌してるかな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 18:55| Comment(0) | いろいろ

2024年08月20日

なーんだ、これで良かったんだ

ぽちがいた頃、お散歩で持ち歩く水はペットボトルをそのまま再利用。
キャップを開けて、水を撒いて、キャップを閉めるを1日2〜3回、365日繰り返していました。

別に苦ではなかったんだけど、まめが来て、もう少し効率よくおしっこ跡に水が撒けないかと探したのが、白いキャップ。

78A71AAA-BA7C-4DCE-B643-D0936B32683E.jpeg

ペットボトルに付けて、頭のポッチを引き上げてペットボトルを押すと水が出るってやつ。

押すということは、炭酸飲料のペットボトルは不可でして、押しやすいちょい柔らか目のペットボトルを何本かストックして使っていたのですが、PET素材はしばらく使っているとベコベコしてきます。

で、このキャップに合うシリコンボトルはないもんか?と探してみたのですが、そう都合が良いものは見つからず。

Wこのキャップに合うものWをあきらめて、シリコン素材のコレを買ってみたのですが

175613B7-F64A-461C-AA3F-E7E83A372029.jpeg

コレ、軽くて柔らかくてヘニャヘニャしすぎて座りがイマイチ。
スポーツ用なら正しい構造なんだけど、蓋が2重で、外蓋を開けて、中のポッチを上げないと水が出ない。
素材も滑りが悪く、うんちバッグのポケットに入れにくくて、使ったのは1回きり。^_^;

ケチャップの空き容器も柔らかさ、キャップの開け閉めのしやすさで一度は候補になったのですが、うーん、やっぱ匂いが気になるし、ケチャップってタマネギ入ってるよね?
と考えると、おしっこ流し用兼まめの飲用でもあるので、使う勇気が持てず。

赤ちゃんのお尻を洗うシャワーボトルは容量が少なく、介護で使われるシャワーボトルは大きすぎる。


蓋が開け閉めしやすくてベコベコしないやつ

を探し続けた結果、たどり着いたのがこれ。

6E1D8243-A458-4C94-9F1F-392EE3F1C865.jpeg

もともと100均の普通のマヨネーズ入れはあったんだけど、これ↓はキャップがオレンジでいかにもマヨネーズ入れなルックスで、なおかつキャップを回して外すタイプ。

ADB7E872-5211-4B7C-9E12-376945E5ACD0.jpeg

1回使って、めんどい!とやめちゃった。


で、今回買ったマヨネーズ入れは、出口が5つの穴のシャワータイプ。

0A0ECA11-E8F5-469E-B6E4-1AAEB8A65338.jpeg

シャワータイプは広範囲に撒けるのも便利。
シリコンみたいにフニャフニャしてないので座りも良いし、ある程度押さないと出ないので外蓋を外して持ち歩けます。
うんちバッグのポケットからの出し入れもしやすく、容量も充分。
バッグから取り出す→ジャーっと撒く→うんちバッグに仕舞う が全部片手でできちゃう。
しかも110円。

なーんだ、コレでよかったんだ。

なんか、いらん買い物してきたけど、ありがとー、100均♪

C36C1B60-E1FB-41FB-84F2-9E2BB61BE657.jpeg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:32| Comment(0) | いろいろ

2024年08月18日

アンチョビとセミドライトマト

山ほど作ったトマトソースと、例のセミドライトマト

33D65AEC-C279-4E8A-9F8F-FD8310D2929A.jpeg

を使って、先日お昼にピザを焼きました。

ひとつは、キンピラ、焼き鳥、長ネギ、海苔の和風ピザ。

59DDF63C-6D08-4D8E-831B-BCFE4D32733E.jpeg

もうひとつは、ソーセージ、ベーコン、タマネギ、ピーマンに、セミドライトマトとアンチョビを散らして。

96208845-BF3E-4559-92E3-876F25B5381A.jpeg

セミドライトマト、うまっ♪
トマトの味がギュギュッと濃くて、たまにひょっこり顔を出すアンチョビの塩気がまた良いアクセントになってます。

だだ、干しすぎたトマトもあって、ピザ用ならちょいしっとり目に仕上げた方が良さそう。
干しすぎたドライトマトは、ラタトゥイユに入れてコトコト煮ておいしくいただきました。

また作ろうっと♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:50| Comment(0) | いろいろ

2024年08月15日

認識の違い

今日まめは拾い食いをしました。

まめの拾い食いを阻止&回避すべく、散歩中、地面に落ちてる食べ物がないかとこっちは気を張って歩いているのに、、、。

なんか嗅いでるな

と注視していたにもかかわらず阻止できなかった理由は、まめが嗅いでるソレが私には食べ物と認識できなかったから。

ワタシには、ソレは葉っぱか何かにしか見えなかったのに、まめにとっては食べ物だった。orz

92A06845-8422-4CDB-9E77-ACD1927A5259.jpeg

食べもの
もしくは
食べられるもの 

の認識が、ワタシとまめでは違うんだよね。
まめのクンクンには、匂いの地図だけでなく食べ物を探すクンクンもあるんだよね。

嗅ぐという行動は、犬の散歩に必要。
嗅ぐことで匂いの地図を作ることを阻止するべきじゃないと思うし、なんでもかんでも阻止してただ歩くだけじゃ散歩も楽しくなかろうと思うんだけど、、、。


でも、もう8歳。
充分オトナなんだから、なんとかならんかな、拾い食い。
ウチにきて2年と少し。
ごはんのみならずオヤツもしっかり食べてるにもかかわらず、かわらない食への貪欲さ。

なんか、ちょっと、、、いや、だいぶ悲しい。

--------

猛暑でクロモジが葉焼けしてきた。

3917ECE5-C663-44CA-9C12-892402A5529D.jpeg

でも、虫喰い疑惑でバッサリ伐ったメラレウカから、新芽が出てきた。
挿し芽は全部だめだったけど。

BCA8EDA5-82E7-4847-92DA-BFD413F7AC9C.jpeg

強いなぁ、、、。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

posted by ぽちの和 at 06:41| Comment(0) | いろいろ