2024年09月30日

叔母のレッグウォーマー

帰省のたびにお世話になってる叔母がいます。

冬は膝から下が冷えて辛いと聞いたので、レッグウォーマーを編みました。

最初はごくごく普通のゴム編み&メリヤス編みのレッグウォーマー。

CB92D674-B098-447A-A868-58CC72199E12.jpeg
左右で1セットなのでマジックループで編んでます

が、完成して叔母に送り、しばらくすると、ずり落ちて足首に溜まると、、、。
締め付けるのはイヤと言ってたのでちょっと大きめに編んだのもありますが、問題はゴム編み。
足は上が太くて足首に向かって細くなるからずり落ちるのは仕方がないし、そのための履き口のゴム編みなのですが、、、。

編み物をなさる方ならわかると思うのですが、ゴム編みがゴム編みとして機能するのは最初のうちだけで、洗濯を繰り返すうちに、ゴム編み部分も伸び切ってしまいます。(市販のセーターや靴下なんかはゴム編み部分にゴムそのものが一緒に編み込まれていたりもするらしい。ナルホドね。)

で、次の帰省時に返却してもらい、解いて編み直したのがこちら。

6CA64551-2A05-4951-9EB6-15DE1508C986.jpeg

大き過ぎると弛むし、かといって締め付けるのもマズイので、本体は棒針編みでスパイラル、履き口はかぎ針に変えてべっちんさんのジグザグ編み


ジグザグ編み、すごいです。
アクリル毛糸でまめの食器洗い用のタワシ?をいくつか練習で作って使っているのですが、伸縮性が長く維持されます。
ゴム編みの比じゃないです。
こういうの考えついて、無償で公開してくださる方がいるってありがたい!

この編み方知っとくと、手袋の手首とか靴下とか、フィットさせたいところにいろいろ使えます。

毛糸が大丈夫なわんこなら、腹巻きとか垂れ耳わんこのスヌードにも良さそう。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:20| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年09月27日

右と左


ばってんおてて

ぽちは左が上で

FA54E584-3B71-4AD6-A01E-417D4D0A5CBC.jpeg

まめは右が上

480E28FC-0DA7-4BDA-BAF6-82E46A113579.jpeg 

ぽちは路上の半生ミミズにダイブしてたけど

まめは動くものにだけ反応する
顔周りを飛ぶ虫に向かってパクパクするけど
匂いを付けようという行動はない

いろいろ違うね

--------

6月から2〜3日に1回だったアポキルですが、しつこくバリバリ掻くようになり9月11日から毎日になりました。
バリバリ掻いてるときは、内股がやっぱり赤い。

アポキルを内服すると徐々にカイカイが減ってきて、18時間ほど効果が続く印象です。
なので、夜(20時頃)に内服させています。
その方がヒトもまめも安眠できるから。

去年と同じ経過を辿るならば、11月から徐々に減薬して年末から年明けくらいに休薬できるかな?

ちなみに
2023年は
1月8日からアポキル休薬
3月10日からアポキル再開
4月5日から2日に1回に減薬
5月11日から毎日
6月9日から2日に1回
7月19日から毎日
11月1日から2日に1回
12月17日から3日に1回 で年を越し

2024年は
1月19日から休薬
6月9日から2日に1回でアポキル再開
7月18日からは様子を見つつ3日に1回だったり、たまに2日に1回だったり
9月11日から毎日

来年は秋だけ内服、、、になるといいね。


アレルギーは腸内環境を整えつつ、気長に付き合うのが鉄則。
特に環境由来の場合は避けようがないから、気長に気長にね。

5FA0591D-2D99-4DA7-867F-B72FCD70E3B9.jpeg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:31| Comment(0) | いろいろ

2024年09月11日

2体目の粗彫り

先週?
いや、先々週?
少し時間が開いて、久しぶりの木彫り同好会。

52DE2A9D-A60B-4E24-8337-69AA3E012352.jpeg

もともと彫刻刀を使ってた二人だけど、Cさんは鎌倉彫でワタシは能面。
微妙に道具も違っていて、だからもあるのか、やっぱり彫り方が違います。
いやいや、道具以上に性格か?

大雑把なワタシは、この日はカット済のクスノキ (右端)の粗彫り(真ん中)まで。

FFC72E90-02EE-4AD6-B911-9041E4E184E4.jpeg
(左端は前回Wとりあえず塗ってみたW1体目。手直しすべきところがあるのに、放置されてます。^_^;)

3時間ほどだったけど、だいぶ進んだ〜。

6A967D6E-9845-4695-9274-FB2270A6287C.jpeg 2A8FF7AA-048F-4FE9-9A37-25E08505B2F8.jpeg

モビールを作りたいので、木材は全部で6つ。
未完の1体目がほぼ2年がかり。
モビール完成まで10年、、、は避けたい。(笑)


テーブルはリモートワーク中の夫に占領されているので、「いつでも彫りたいときにできる」わけではないのがちと辛い。
座卓で彫刻刀は、ちょっとまめが心配だからね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:56| Comment(0) | 小さい犬を彫る

2024年09月10日

雷ポジション

なんかさ、今年はゲリラ雷雨が多いよね。
しばらく落ち着いていた雷が昨日あたりからまた。

我が家の雷検知犬、まめの雷ポジション。

B084FED8-6064-4106-B839-B4AA78285304.jpeg

0E8B3AEC-F901-4BBE-9719-9123267836A2.jpeg

ウロウロハァハァして、最終的にはココ。

56DD83AC-7385-4DE4-92B9-05D5B36D3524.jpeg 


今日は鳴らないといいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 15:34| Comment(0) | いろいろ

2024年09月07日

まめの3K

ノロノロ&迷走台風10号が去り、ようやくの晴天。

まめは長い雨続きの間はカイカイが落ち着いていて、昨日あたりからまたちょいちょい掻き始めました。
つまり、可能性は花粉と乾燥?
あ、あと、既に換毛が始まったので、換毛もか。

花粉、乾燥、換毛って、、、3Kやん。(笑)

カイカイを誘引するのはそのうち1Kかもしれないし、2Kかもしれないし、ひょっとしたら3つ全部かもしれない。

まめのカイカイサインを見ていると

第一段階:口元から耳の付け根あたりの顔まわり
第二段階:肉球を咥えてカジカジ
最終段階:3本足で立って脇腹をボリボリ

で、それらが徐々にしつこくなるって感じ。

最近は、シャンプーも1ヶ月半ほど間隔を開けられるようになっていますが、カイカイモードに入ると被毛がねっとりしてきます。


花粉、ハウスダスト、乾燥 etc...
環境要因は疑うべき敵が多すぎる。(笑)
おまけに、ヒトと暮らす上でどうにもならんものが多いから、気長に体質を変えていくしかないんよね。



そうそう。
まめは時々警察犬モードに入ります。
鼻を擦り剥くんじゃないかい?ってくらいに何かを嗅ぎながら歩きます。

DA2C4E6B-CD4C-4BDB-B273-249C681130A3.jpeg

ついでに花粉とか、埃とか、いろんなものも吸い込んでるんだろうな。

--------

9月に入り、紫外線量も減ってきているようなので、冷蔵庫で寝かせておいた梅を干すことにしました。

7月のシワシワ梅
527713CC-235D-4827-8AB1-02BD0C16D6AE.jpeg

1日干した今朝の梅
C2FC4D63-812B-445D-AB7E-9ED97B4296AF.jpeg

皮はやっぱり硬めだけど、シワシワは少し回復したかな?という感じ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:16| Comment(0) | いろいろ