2024年10月28日

鼻はバカになる

2階で編み物をしていたら、エアドッグがやたら反応。

MAXのLevel4表示

ん?毛糸?
そんなにホコリ出てないと思うんだけどな。
はじめて見たよ、Level4。

一体何にそんなに反応してるんだい?と、部屋を出て、階下の様子を見に行って、戻ったときに気がついた。
ひょっとしてこれ?

BEACFB2B-7AA7-4604-A8A9-28D949E2F4D2.jpeg

底にちびっとだけ残っていた精油の小瓶。
完全に揮発させて捨てるために、キャップを外して部屋に置いていたのでした。

試しに小瓶を部屋から出して様子を見ると、、、

Level4から徐々に数値が下がり、2〜30分後にはLevel1に落ち着きました。


瓶底にほんの数滴だけなのにヤバいな精油。
いや、ヤバいのはニンゲンの嗅覚か。

そういえば、前にチョコレートの工房に行ったとき、店に入った直後はチョコレートの良い香りがしていたのに、数分後には全くチョコレートの香りを感じなくなったことがあったのよ。
鼻って、バカになるんだよね。


エアドッグは、ウイルスの6分の1サイズの微細粒子を除去するらしい。
ニンゲンはニオイに慣れてしまうけど、機械はきっちり検知してるんだな。
Level4ほど濃密に漂ってた物質に鈍感になってたとは、、、。
この部屋にまめがいなくてよかった。


精油は自然のもの と思ってるかもしれないけど、違うよ。
確かに植物が作りだしたものではあるけれど、人為的に手を加えて抽出しなきゃできないからね、精油って。


精油はキャリアオイルに混ぜて皮膚に塗布したり、香りを嗅ぐことで体内に入り、血流に乗って全身を巡り、肝臓で代謝されます。

猫は代謝のための酵素を持たないため、ずっと体内に蓄積されていきます。
猫の排泄物の匂い対策に、精油を使うのはNGです。
以前にW何故ペットに精油がNGか?Wを学びに行った時に聞いた話では、お盆にお線香で体調を崩す猫もいるらしい。

とはいえ、仏事のようにどうしても避けられない時や、飼い主さんのリフレッシュやリラックスの時間とかで精油を使いたい事もあるよね。
そんなときは、ペットを一緒の部屋に閉じ込めないこと。
自由に部屋を移動できるようにして、使用を終えたら窓を開けてしっかり換気する事が大事。

犬はかろうじて代謝する酵素を持っているそうですが、ニンゲンよりもはるかに小さい身体なのだから、無駄に代謝に負担をかけることは避けたいよね。


件の小瓶は、今はトイレ(まめが絶対立ち入らない場所)と玄関(空気が流れ、入れ替わる場所)に置いています。

F64F57DD-6C1E-485F-B293-4A32995F4894.jpeg

しっかり揮発したら捨てます。


あ、講座では薬の長期連用による医源病を防ぐために犬に精油を用いるケースも学びました。
ただ、その際は精油の質が大事。
世の中には「?」な精油も、変な使い方を進めるメーカーもあるそうです。
(猫は精油が使えないので、ハーブウォーターがギリOK。)


思いがけず、エアドッグのおかげで再認識できました。

ちゃんと学ぶとよくわかる。
やっぱ、ハーブの自然な香りが安心だし安全なんだよね。

ちなみにワタシは、犬に精油を使ったことはありません。
大体はハーブの内用、外用で充分だから。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:44| Comment(0) | いろいろ

2024年10月27日

名前は一緒だけど、、、

白は知ってたけど

36C0A051-305C-4394-A70C-095D3B0AFDA9.jpeg

黄色もあるんだね

9E8ED5C3-70EA-4E08-9BE5-2FBEC957A1A7.jpeg


知ってた?

ヒガンバナの学名はリコリス(Lycoris)。
でも、ほとんどの漢方薬に入ってたり、ハーブティーでいただくリコリス(甘草)とは別物。
あっちはマメ科でこっちはヒガンバナ科。

ややこしいよね。

そういえば、むかし、南国で咲く真っ赤なハイビスカスの花をハーブのハイビスカスだと思ってた人がいた。(笑)
ハーブティーでいただくハイビスカスは、ハイビスカスローゼルの実のガクなんだよね。

CC7D5F07-082C-45DD-9E5C-C3687B205BA3.jpeg EF21DB64-4654-4F5A-9B04-3A54CD88812C.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:51| Comment(0) | いろいろ

2024年10月24日

鎮咳去痰→消化器ケア

鎮咳去痰のブレンドを飲み始め、咳も痰もずいぶん楽になりました。

8596470B-4BF1-4049-B3E2-FF5D7F19F6D1.jpeg
鎮咳去痰ブレンド

ハーブをやってる身としては

「ハーブティーのおかげ」

と言っちゃいたいところですが(笑)、飲んだワタシと飲んでないワタシの比較ができないので、言い切ることはできません。

ただ、ティーを飲むことで喉が潤う+それぞれのハーブの働き は確かにあると感じています。
何故なら、コーヒーを飲んだ後とはやっぱり違うから。


ハーブ以外に効果アリと感じたのはマスク。

寒暖差からくる気道過敏ってヤツなのか、マスク越しに呼吸することで喉が潤い咳が静まる感じは確かにあります。
外では咳エチケットでマスクをしていましたが、家の中でもマスクをするように。


咳が落ち着き始めると、今度は消化器の不調が気になり始め。
胃が重かったり膨満感があったりと、消化器が動いてない感じがあり、ハーブもW鎮咳去痰<消化器ケアWにシフトしています。

AB376F2E-149F-4717-BB84-6CD878E473DF.jpeg
瓶の底にちびっと残った鎮咳去痰ブレンドに、消化器ケアのハーブをプラス


季節の変わり目。
数日前にはダウンのベストを引っ張り出したかと思えば、今日は半袖日和。
長い夏に疲れたうえに、急激な寒暖差。
自律神経の働きも弱ってるっぽい。

まめの先日の嘔吐も、それかな。


夏の間、シャワーだけの時が多かったので、昨夜は久しぶりにぬるめのお湯にゆっくり浸かりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:47| Comment(0) | いろいろ

2024年10月21日

うんちも変わる

今年も暑い夏でした
(まだ完全には終わってないようですが)

夏の紫外線もたっぷり浴びたし
まめも8才のプレシニアなので
アイケアにアントシアニン&ルテイン

(じつはウチに来た当初から
何かの時にうっすら白い濁りが気になる時があり)

黒米、ニンジン、カボチャ、紫芋
ハーブならカレンデュラやビルベリー

E38748B9-12E6-4596-BDF4-10FF37EC360E.jpeg
まめのごはん用に
黒米に白米を足して柔らかめに炊いています


アントシアニンたっぷりごはんのとき
まめのうんちの色も黒っぽくなります


ぽちは下痢P時の半日絶食ができたけど
空腹で吐くまめには絶食が難しいので
緊急時用のレトルトごはんを常備しています


昨日は昼にちびっと嘔吐をしたので
夕方と夜食はツユダクのレトルトごはん

レトルトごはんの時のうんちは
レトルトごはん色の
ちょっと半透明っぽいうんちをします


なので、今朝のうんちは
前半は黒米色で
後半は半透明のレトルトごはん色の
みごとなツートンカラー

消化器内で混ざらないんだな

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:24| Comment(0) | いろいろ

2024年10月20日

鎮咳去痰のハーブティー

咳もそのうちおさまるだろうと思っていたけど、なかなか抜けないし、咳き込むと痰が絡んで辛い、、、。

市販の風邪薬はやたら眠くなるので(しっかり眠って治しましょうというものなので当然か)、今日からハーブで対策することに。


とりあえず、タイム、フェンネル、エキナセア、ローズヒップをブレンド。

665EC6EB-7E99-4BDA-AAB9-43526E793937.jpeg

タイムは結構好き嫌いが多いハーブだけど、ワタシは好き。
フェンネルでタイムの香りが幾分和らいでる感じもするかな?

エルダーとかペパーミントもありかも?

もうちょい早く対策すればよかったな。
好きなブレンドを探しつつ、手持ちのハーブであれこれ試してみる。


ただの気管支炎なのか、別の何かなのか、、、
とりあえず、マイコプラズマ肺炎はヒト→犬、犬→ヒト感染はないらしいので、それについては安心。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 19:14| Comment(0) | いろいろ