2024年11月25日

繊細月間

まめさん、10日ほど前に久しぶりの喘鳴。
頓服としていただいていたプレドニゾロンとネオフィリンで落ち着きました。


週末には嘔吐3回。

まめの夕ごはん後にニンゲンのごはんの支度を始め、30分ほどしてから挙動不審になり、ラグの上でおしっこをして、その後に嘔吐。(夕ごはんほぼ全部)
しばらくオドオドソワソワの後、2回目。(ごはん少量+胆汁)
足が震えて落ち着かない様子で、しばらくして3回目。(ほぼ胃液)

この間、約1時間。

ドライブ中の車酔い だったり、食後半日ほどして戻したり と、わりと吐く事が多いコなのですが、これまでは1回吐いたらあとは元気 だったのに、3回はさすがに心配になり、病院へ。

直前まで元気だったのに、突然の挙動不審。
様子を見ながら夫と話していたのは、タマネギ臭?

換気扇は回していたけど、鍋で2個分のタマネギをコトコト煮だしてから、結構強いタマネギ臭がしてたから、それか?
タマネギの硫化アリルは犬にNG。
でも、食べたわけじゃないよ。
匂いだけで吐いたりする?

獣医さんに状況を説明してみたけど、匂いもNGかどうかまではわからず。

診察の結果、貧血の症状や血尿等もなく、「この時期こういうコ、結構多いんですよ」という話で、点滴(もしも中毒だった場合にも血中濃度を薄める役にも立つ)と注射をプスっで帰宅。
吐き気止めと消化器のお薬5日分。
(薬は問題なさそうならやめてOKとのことで、2日分だけ内服させました。)

とりあえず、今後はタマネギ臭にも気をつけることにします。


体調イマイチだったり、病院行ったり、こういう時って、まめは必ず繊細さんになります。
ワタシのそばにいたがり、後追いするのに、なんかするんじゃないか?コイツって白い目で見る、、、。
しばらくこの状態が続きます。(ツラい)

B5FBB33E-0520-4ABC-998A-E3620A942712.jpeg
寒くなったのでヒーター出しました


ワタシはというと、消化器不調がややぶり返し、メンタルも落ち気味で(ココロと身体は落ちてる方に引っ張られるし。犬と飼い主も、、、ですよね)ここ数日WもやっとブレンドWのお世話になってます。

73765127-DA66-450D-A486-0045BCF1E92D.jpeg


季節の変わり目に体調を崩しがちなのは、ヒトも犬も一緒だね。
若い頃にはわかんなかったけど、自分が年齢を重ねてくると、そういうの、よ〜くわかるよ。


--------

アポキルは11月中旬から徐々に減薬中。

2日に1回だったり、2日内服して1日休みだったり。
12月には休薬期間に入れるかな?

湿疹も、去年はこういう抜け毛があちこちからだったけど、今年は首周りのみ。

620C268E-656E-4FBD-B8AE-34D72AA70ABC.jpeg

ちょっとずつ、進歩してます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:40| Comment(0) | いろいろ

2024年11月14日

どうなるんだろ?

虫系苦手な方は、スルーされた方がよろしいかと



屋内退避した2頭の終齢幼虫ですが、、、。

11月11日
大きい方の一頭が、羽化ルームのメッシュにのぼっていました。

5EDA6CFA-4AB7-43F6-B6A1-DCEBEF229C28.jpeg

蛹化前のおしっこ(?)もしてあったので、蛹化間近だとおもうのですが、、、。

翌朝には蛹化前の体型に近づいているのに、なぜか床に降りています。
(通常は枝やメッシュの壁を登ったところで、糸を吐いて体を固定し、頭を上にして蛹になります)
さらに気になるのは、ツノが片方出たままだよね?
(普段は収納されていますが、怒るとツノ(触角?)を出します)

0E6B7875-0B69-43CA-90B0-81A4AB71745C.jpeg
幼虫が床に降りてるので、フンのお掃除が出来ていません

大丈夫かな?
なんか、ヤバい感じ?

さらに翌朝も、前日と同じ場所でじっとしたまま。

ん〜、ダメなのかな。
死んじゃった?

終齢幼虫が蛹になる時、幼虫だった時の服を脱ぎ捨てるのですが、転がったままだとそれもできなかったりしないかな?

どうしよう
このまま様子を見るべきか否か

悩んだ結果、蛹用のポケットを作り床からポケットに移動。

60601AD0-16DA-4C3F-899D-F5F503E27CCE.jpeg

ポケットに移す際にもそっと動いたので、少しだけ安心。
生きてた!

でも、ツノが出たままでも大丈夫なのかな?
徘徊から2日経ってるけど、無事に蛹になれるのかな?


11月14日
今朝見たら、ポケットの中で蛹になっていました!
よかった〜、生きてた!

34CA802A-3E67-4212-9D9D-7C3065927CF1.jpeg
蛹は幼虫の時と同じ緑のままと、枯れ葉色になる2種類があり、このコは枯れ葉色

ただ、この背中あたりにピロッと出てるのは何なんだ?
ツノが収納できてなかったから?

あと、ちょっとポケットが深すぎたのか、向きも良くない。
数日落ち着いたらポケットを作り直して住み替えしてもらうことにします。


、、、にしても、ピロッが気になる。
大丈夫なのかな?
ちゃんと羽化できるのかな?

じつはこのコ、発見時から頭(頭に見えるけど実際は胸部)に二つ黒いポチッがあって、ただのシミ?ホクロ?それともなんかに刺されて寄生されちゃってる?と気になっていたコ。

5082261D-0F69-45D6-8732-DDF479056244.jpeg

背中のピロッはこれと関係あるのかな?

なんか、いろいろ、まだまだ心配がつきません。


ひとりっ子になったもう一頭は、元気にバイマックルーを食べています。

A21FFAF6-0D46-42D9-8980-99F3D3883ED0.jpeg


posted by ぽちの和 at 08:37| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年11月08日

よく歩きました

まめを歩かせないと!

と夫が言うので(いや、一番歩いてないのはあなたですから(笑)、、、とこの時は思っていた)、徒歩で遠出。

予定では
途中でおにぎりかサンドイッチを調達して、公園でお昼を食べて帰る
だったのですが、目指した公園がペット不可だった。^_^;


どうもね、例年なら体重落とせるはずの夏なのに、今年は狂気の暑さで出渋り、ウォーキングも控えてしまっていたので、公園でランチ休憩が不可となった途端に、お腹が空くし、おまけに足が痛いとか、疲れを猛烈に自覚。

いかんなぁ、ワタシ。
こんなに足がナマってたとは。
まめの朝晩のお散歩だけじゃダメなんだな。



結局、帰る途中の小さな公園のベンチでコンビニのおにぎりを食べました。

4DC3DC19-F480-4503-843C-7CBFF775C509.jpeg

ちゃんと下調べして行かねばですわ。


朝晩のお散歩と合わせて約2万歩。
14kmくらい?
ワタシは翌朝もちと足が痛ダルかったけど、まめは歩き疲れた様子も翌日まで引きずることもなく元気でした。

サボっていたウォーキングを再開せねば!ワタシ!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:01| Comment(0) | いろいろ

2024年11月06日

屋内退避

今年は手を貸さない

、、、つもりだったアゲハの幼虫ですが、、、。

グレープフルーツの鉢に、終齢になったアゲハの幼虫が2頭。
1頭は、大きさからみてまだ終齢になって日が浅い感じ?

もう11月。
秋を飛び越えて一気に寒くなり、多分このコ逹は蛹で越冬することになると思ふ。

DD00D144-F186-4156-BBCA-B2FDB3ED2370.jpeg

グレープフルーツの葉っぱは硬く少なくなっていて、終齢の2頭には足りそうにないけど、玄関で甘やかせて育てているバイマックルーには徒長した枝があるので、春までお世話をすることにしました。

6A8027A8-739C-4F35-ABAF-E366118A1087.jpeg

終齢の期間は2週間弱。
足りるかな?
足りるよね?

昨日はじっとしていた2頭ですが、今朝見ると新しい環境とエサにも慣れたのか、バイマックルーの葉っぱをパリパリむしゃむしゃ食べ、フンもたくさんしていました。

E9C9CB50-9D99-4C14-AA3C-349BE5333384.jpeg

鉢を置いてるだけでは香らないのですが、2頭がムシャムシャ食べてるおかげで玄関はバイマックルーの香りがします。

無事に蛹になり、越冬して、春に羽化できますように。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 13:48| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年11月05日

油が違った

夏前に買い替えた鉄のフライパン。

いい感じに育っています。

398814E0-7426-4605-A576-AF7892A34528.jpeg

なかなかハゲ切らなかった購入時のシリコン塗装も今はスッキリ。
(メーカーサイトによると、購入時のシリコン塗装は国の定める食品衛生法に適合したもので、身体に蓄積される事なく全て排泄される、、、らしいのですが、そうは言っても、やっぱいらんな〜と思うので。)


鉄なので、塩分や酢、トマトでせっかくできた酸化膜がハゲちゃったり、それなりに油を使わないと焦げつきやすかったりもするけど、金ダワシでガシガシ洗って、洗剤も使ってこんな感じなので、2代目の鉄のフライパンとはまぁまぁ良いお付き合いができてるんじゃないかな。

初代の鉄のフライパンと大きく違うのは、エンボス加工と油。
エンボス加工はワタシにはどうにもできないけど、油はワタシになんとでもできること。

岩鉄鉄器さんのブログによると、鉄のフライパンを育てるには乾性油が良いらしい。

知らなかった。
油ならなんでも良いわけじゃなかったのね。


まめのごはんに亜麻仁油を垂らしてはいるけど、亜麻仁油は酸化しやすいので加熱調理には向きません。
しかもちょっとお高い。(笑)
で、今は半乾性油のなたね油を常備。

D2E1339E-B95D-45AD-8B83-83FC5942DB4A.jpeg

クセもないので、フライパンを育てつつ、加熱調理にも使っています。


そうそう、初代でできてなかったことがもうひとつありました。
調理時は、フライパンからもやっと蒸気?が出るまでしっかり熱してから油を入れてます。
使用後に油を塗る時も同じ。
(もやっと蒸気は、鉄の中の水分がしっかり乾いたサインらしい。)

ちなみに、菜種油にはn-3系脂肪酸も多くはないけど含まれてるらしいっすよ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | いろいろ