例年は長寿祝賀会だけなのですが、今年は自治会館のリフォーム完成祝いお披露目会の餅つきもあったりで、連日バタバタ過ごしています。

お祝いごとですので喜ばしい事なのですが、裏方は実は結構大変。(>_<)
こういう大人数の行事で困るのが、いったい何がどのくらいの量必要なのか?がわからないってこと。

お餅は何人前くらい用意すればいい?
もち米何キロいる?
餡子は何キロ?
海苔は何枚必要?
きなこは何キロ?
なんて、さっぱり見当が付きません。(^_^;)
長寿祝賀会ではお味噌汁を作るのですが、味噌汁100人分って、お味噌どのくらいいるの?
豆腐何丁買えばいい?
油揚げは?
ネギは?
ね?
わからないでしょう?
普段2人分とか4人とか、そんな単位でお味噌汁を作ってる主婦には100人分なんて見当もつかない世界です。(笑)
毎年やってる行事のはずが、それがデータとして残ってないので、新入りが買い出しを頼まれるとさぁ大変!!
レシピとかさ、買い出しの量とかさ、ちゃんと資料で残そうよ〜。
とにもかくにも、餅つきは大盛況(?)のうちに終わり、ほっと一息。
次は長寿祝賀会。
いろいろ文句を垂れましたが、今年も楽しんでお帰りいただけるよう、務めさせていただきます!
長寿祝賀会には、102歳のおばあちゃんも出席なさいます♪
去年もお手伝いで参加していたぽちの和ですが、お年を召して元気な方って、やっぱりしっかり食べておられます。
食べることは命の基本。
食をおろそかにしてはいけません。
自分で書いといて何ですが、最近手抜きの私にはちょっと痛い。(^_^;)