2015年01月12日

意外と大変

昨日は、自治会の「どんど焼き」でした。

地方によっていろんな呼び名があるらしく、Sweet Dogさんの故郷(金沢)では、「左義長(さぎちょう)」と呼ぶそうです。
子供の頃、団地暮らしだったぽちの和は、神奈川に引っ越して来て初めて知った行事なのですが、お正月飾りや門松などを焼き、どんど焼きの火で焼いたお団子を食べ、その年の無病息災・五穀豊穣を祈る行事だそうです。

役員は朝8:30から広場に行ってスタンバイ。

20150111_1.jpg

それから2時間半、持って来ていただいたお飾りを分解し、燃えるもの、燃えないものに仕分ける作業に没頭。

20150111_5.jpg

お飾りって、何も考えずに選んでいましたが、いろんな素材が使われています。
藁、針金、プラスチック、発泡スチロール、ゴム etc・・・。

最初にあちゃーと思ったのが、これ。

20150111_2.jpg

松です。
ほとんどのお飾りについています。

これはですね、緑の葉っぱがプラスチック。
それを針金をねじねじしながら巻き込んで作ってあります。
針金の部分は、さらに茶色いプラスチック素材で巻いてあります。

20150111_6.jpg

プラスチックと針金を分解して、ここまでやっておしまいです。

20150111_7.jpg

鶴と亀の飾りや、水引にも、結構針金やプラスチックが使われています。
ため息が出ましたが、終わる頃にはかなりの分解の達人になっていました。(笑)
そして、来年お飾りを買うときは、「絶対自然の素材だけを使ったものにしよう!」 と固く心に誓ったのでした。


分解作業に没頭していた私のところに、かわい子ちゃんがやってきました♪
ぽっちゃ〜ん♪

20150111_8.jpg

最後にお団子を焼いて、いただきました。
20150111_3.jpg

最近は、ダイオキシンなどの問題もあって、この行事を取りやめたところも多いそうです。
このあたりの自治会も、諸般の事情で場所が変わり、そのうえドラム缶でのお焚き上げ。
きっちり分別はその故でした。

20150111_9.jpg

これまでは、お散歩のついでにお飾りを持って行って、お団子を焼いて、ぜんざいをいただいて帰るだけでしたが、裏方はいろんな苦労があるなぁと、身に沁みて知るこの2年です。
役員のみなさま、お疲れ様でした〜。


--------------

『Enjoy Herb!』ですが、日曜日にも開催することになりました。

1月の「冷え」は、
・18日(日)13:30〜15:00
・21日(水)13:30〜15:00
の2回となります。
既に21日でお申込みをいただいている方も、日曜日の方がご都合が良いようでしたら、変更できますのでご連絡くださいませ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by ぽちの和 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111468456
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック