2015年01月29日

分子模型を組み立てる

ぽちの和は、バリバリの文系です。
自慢じゃないけど、化学は大の苦手。
なのに、ハーブのお勉強では、フィトケミカル(植物化学)成分なんてものが出てきます。

紙の上の構造式を見ていても、意味不明の記号だったりしていたのですが、これはイカンと言うことで、「分子模型を組み立てる」講座に行ってきました。

その名の通り、平面に記された C だの H だの O だのを、分子模型を使って組み立てる講座です。

20150129_1.jpg

構造式の書き方にもいろいろあるけど、理由がわかって、実際に組み立ててみると「ほほぅ、ナルホド」と思う訳です。

こんなのとか

20150129_5.jpg
カンファー

こんなのとか

20150129_2.jpg
レチノール

こんなのとか

20150130_6.jpg
1.8シネオール

こんなのとか

20150130_7.jpg
えーっと、これはなんだたっけか?(^_^;)

構造式を見ながら、他にもたくさん分子模型を作りました。

結構楽しいかも。

テキストと一緒にいただいた「元素周期表」。
思うわず笑っちゃったのが、左下に書いてあったこの言葉。

20150129_3.jpg

一家に1枚だなんて・・・。
あ、でも受験生のいるお宅には必要なのかも?(^_^;)

教材として、分子模型の小型サイズをいただいたので、帰ってさっそくベンゼン環を作ってみました♪

20150129_4.jpg

化学がちょっと身近に感じられる講座です♪


「生活の木」で、私のヒトのハーブの先生が講座をやってま〜す。
  ⇒ 分子模型を組み立てる


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ


posted by ぽちの和 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112832442
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック