2015年07月10日

プティシアンでセミナーとワークショップ

長雨続きでしたが、ようやく晴れました!

今日は、町田のドッグカフェプティシアンさんで
 ・午前中「犬の植物療法」セミナー
 ・午後「ハーブが香るアイピロー」作りのワークショップ
の2本立て。

---------------

「犬の植物療法」セミナーにご参加いただいたのは、『Enjoy Herb!』でご縁をいただいたお二人の方。
わんこの参加は、ちょっと皮膚のお悩みを持つベッカムヘアーのシナモンくん。

20150710_6.jpg

今日は、ホリスティックケアとは?からお話して、まずは飲むところまで。
セミナーで試飲していただいたのは、ダンディライオンのミルクティー。
シナモンくん用にも取り分けておいて、冷まして薄めたものKさんが差し出すと

20150710_5.jpg

ごきゅごきゅごきゅ っと見事な飲みっぷり♪

今日はローズヒップもお伝えしたのですが、ビタミンCの爆弾とも言われるローズヒップには、レモンの20倍〜40倍のビタミンCが含まれています。
シナモンくんは、皮膚トラブルがあるため、獣医さんからもビタミンCを摂ってくださいねと言われていて、毎食ごはんにレモンを絞っていたそうです。

試しに、Kさんがローズヒップを差し出すと、おいしそうにポリポリ齧っていました♪
「これからはレモンを買わなくてすみますね!」とKさんも喜んでおられました。

はい♪
日々の健康維持、増進に役立つハーブはわんこの体にも、そして、お財布にも優しいと思います。
ローズヒップはビタミンPとも言われるローズヒップポリフェノールも持っているため、熱に弱いと言われるビタミンCを熱から守ってくれます。

「ビタミン系のサプリや合剤を摂るくらいなら、ローズヒップの方が全然いいですね♪」
とは、以前セミナーにご参加いただいた看護士さんの言葉です。(笑)

もう一人の参加者のEさんは、いろんなことをお勉強なさっている方。
ハーブも好きで齧っていましたということでしたが、このセミナーでいろんなところが繋がっていく面白さを感じていただけたようです。
頭の中の断片的な「あれ」とか「これ」が、繋がる瞬間って、すっごい面白いし、ワクワクします。
それをわたしもハーブの勉強を始めてすごく感じました。

セミナーの最後には、3種類のハーブをご自分でブレンドしてお持ち帰りいただきました。
是非わんこと一緒に飲んでくださいね。



今日は引き続きワークショップの予定があったので、ちょっと駆け足になってしまいましたが、次回はご参加いただいたお二人のお悩みとペースに合わせて、少し時間に余裕を持ってカリキュラムを組み立てようと思います。

こんな感じでぽちの和の「犬の植物療法」は、毎回が、ほぼプライベートレッスンです。
「犬の」という名前ではありますが、ハーブはもともと人で利用されてきたものです。
人エッセンスも盛り込みつつ、お届けしますので、どうぞお楽しみに〜。
次回は9月にお会いしましょう♪

---------------

プティシアンさんでランチをいただいて、14:00から引き続き「ハーブが香るアイピロー」作りのワークショップ。

ご自宅で育てたラベンダーを乾燥して保存していますということで、お持ちいただいたラベンダーをたっぷり使ったアイピローをお作りいただきました。

わたしも一緒にチクチクしていましたので、写真を撮るのをすっかり忘れており・・・。
お二人の完成品の写真を撮り忘れましたので、以前試作したこの写真でご勘弁を〜。

20150629_1.jpg

帰りがけに、ぽちの和もラベンダーを分けていただきました♪

品種は何かな〜。
小ぶりな花ですが、とってもいい香り♪

20150710_8.jpg

レンジでチンすると、さらに香りが立ちます♪
香りで癒され、眼精疲労にもオススメのアイピローです。

--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/151495885
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック