桑って凄いんです。
お蚕さんの餌になって、そのお蚕さんの繭からはセリシンという美容にとってもうれしい成分が抽出できます。

そして、今の時期のお楽しみは、何と言っても桑の実です。

実にはブルーベリーより豊富なアントシアニン色素を含んでるって知ってました?
でも、完熟した実は柔らかすぎて流通に乗せられないそうです。
なので、巷に出回っているのは、加工されたジャムか冷凍された桑の実だけ。
つまりは、フレッシュな桑の実は、育てた人だけが食べられるんです。
完熟ちょっと前の甘酸っぱいのがワタシは好きです。
小学校の通学路に桑の木があって、よく下校中に食べていたのを思い出しました。
5月の上旬から、徐々に実が色づいてきて、わが家の一鉢は、昨日あたりが収穫のピークでした。
たった一鉢なので、残念ながらジャムを作るほどの量はありません。
毎日ちまちまと収穫して、ぽちと(たまに夫にも)シェアして食べました♪
実の収穫が終わったら、次は葉っぱ。
桑の葉は、ハーブの世界ではマルベリーと呼ばれています。
じつはいろんな働きがあって、なんといってもすごいのが、血糖値の上昇を抑えてくれるという働き。
また、腸内の良い菌の餌になってくれ、腸内環境の改善にも役立ちます。
血糖値の上昇を抑えたり、血圧を下げたり、動脈硬化を防いだり、脂肪燃焼を高める「アディポネクチン」を増やしてくれる働きもあります。
ハーブショップでは、パウダー状で販売しているところも、一部にありますが、だいたい下の写真の右側のような葉っぱを刻んだ形で販売されています。

ぽちの和は、葉っぱを使う分だけパウダーにして瓶に入れ、食事の前や食事中にも取り入れています♪
パウダーにお湯を注げば緑茶風にいただけますし、焼きそばに青のり替わりに葉っぱを振りかけたりetc・・・。
一番最初はね、「犬に使えるかも!」と思って参加したマルベリー&セリシンセミナーでした。
でも、犬だけじゃなくて、私に必要なものでした。(爆)
アディポネクチン増やさねば〜!!
美容にも健康にも役立つ「マルベリー&セリシンセミナー」は、各地で開催されています。
ぽちの和 @実習室でもやってますので、ご興味がありましたら是非〜♪
犬豆の中にも、「セリシンさまさまのおかげで何年かぶりにサンダルを買った!」というメンバーも。(笑)