2015年09月01日

セリシンの実力?

9月に入りました。
もう「秋」と言っても誰にも文句は言われませんよね?(^_^;)

今年の夏の暑さは強烈でした。
猫庭のハーブ達もなんだか例年と違い、思うように成長できないまま枯れてしまったものもあり、虫に食われたものもあり・・・・。

ですが、ここへきてハーブ達の元気が戻って来ました。

20150901_5.jpg

雨に濡れて艶々元気な葉っぱが目にもうれしい。

20150901_6.jpg

クランベリーもずいぶん色づきました。

20150901_7.jpg

今年は実が少ないぶん、一粒一粒が大きい気がします。

そして、久しぶりにネトルを収穫。
植物って、その土台に相当する育ち方をするんですよね。
株元のKさんのお宅のネトルは大きな葉っぱを茂らせているようですが、我が家の鉢植えネトルはこじんまりとしていて、葉っぱも小さいです。

20150901_4.jpg

両手に厚手のゴム手袋をはめて、完全防備で臨んだのですが、「あっ!」と思ったときには右腕に刺毛がぁ〜っ!!

20150901_2.jpg
トゲトゲしたコイツが危険なのです!(>_<)

あれ?平気じゃん。

・・・・と思ったら、次の瞬間、チクチクとした例の痛み襲ってきました。

4月のネトルの洗礼の再来です。

両手に持ったネトルを置いて、急いでゴム手袋をはずして、まずは水で流します。

が、やっぱり腫れてきた〜。(>_<)

20150901_3.jpg

前回はハイドロゾルでしたが、今回は常備しているセリシン液入りのスキンケアスプレーをシュシュッ。

20150901_1.jpg

ハイドロゾルの効果なのか、セリシンなのか、その相乗効果なのか、あのチクチクと刺すような痛みはあっという間に消えました。

そして、約20分。

20150901_8.jpg

腫れもずいぶん引き、赤味も引いています。
痛みも全く残っていません。

むむむ?
ネトルも全盛期を過ぎているというのもあるかもしれませんが、前回は翌日までしびれるような違和感があったのですよね。

これって、もしや、セリシン効果?

ご自宅でネトルを栽培しているハーバリストさん、もしかしたらセリシン液を常備しておられると良いかも?ですよ♪


追記)
さらに20分ほど経過して見ると、既にどこだったかわからない状態。
どこだったかわからないので写真やめました。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/162663922
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック