(蟲封じ、商売繁盛、開運などのご利益があるそうです)

私達がいただいたのは、「一陽来復」のお守り。

ちょっと変わった形です。
お札と一緒にいただいた説明書によると、お札を貼る日、貼る時間、方角も決まっているそうです。
お札=一枚の紙 を想像していたので、てっきりこの中のお札を取り出して貼るのだとばかり思っていました。
が、その後ネットでいろいろ調べていると、あの形のまま貼るらしいとわかり、無理矢理開けなくて良かった〜と、胸をなでおろした次第です。(^_^;)
振るとカタカタ音がして、中には金柑と銀杏の種が入っているそうです。
「一陽来復」のお守りは、冬至の日から、翌年の節分までの間のみ頒布されるそうです。
つまり、来週、2月3日まで。
なので、至近で「一陽来復」のお守りをいただくチャンスはあと9日のみです。
それを過ぎたら、あとは12月の冬至まで待つしかないようです。

(境内の大きなクスノキ)
Mちゃんと10:30に駅で待ち合わせ、参拝後にお守りをいただく行列に並びましたが、私達がお札をいただいて帰る頃にはさらに行列が伸びていましたので、早目のお越しがよろしいかと・・・。
穴八幡宮についてや、一陽来復の意味など こちら に詳しく書いてありました。
その後、近くのモジョコーヒーの日当たりの良い席でランチ

このあとどうしようか?とMちゃんと相談。
「本郷三丁目、行ってみない?」
「うん、いいよ」
「どうやって行こうか」
「もしかしたら歩いて行けるんちがう?」
で、グーグルさんに聞いてみると、徒歩47分。
歩くことが全く苦にならない二人だったので、「全然歩けるね、わーい歩こう♪」とスマホを頼りにウキウキ出発したのでした。
途中、神楽坂の赤城神社に寄り、御朱印をいただき(あっ、そうそう、穴八幡宮は節分まで御朱印は書いていただけないそうです)

梅を愛で

(赤城神社境内で)
青空と、街歩きを楽しみながら、本郷菊坂のお休み処「ひとは」さんまで。
久しぶりにあんみつとたっぷりの珈琲をいただいて

「ひとは」ママさんと、暗くなるまでたくさんおしゃべりをして、おいとましてきました。
楽しい1日でした。
Mちゃん、ありがとね〜。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
