2016年05月06日

どなた?

4月27日に始動した「ジュニパー発芽計画」ですが・・・。

今朝見ると、ポットに小さな芽が出ているではありませんか!

20160506_1.jpg

でもね、多分これ、雑草だと思います。(^_^;)

以前どこかで見たジュニパーの芽は、ひょろんと背が高くて葉っぱも細かった。

再生した土を使ったので、雑草の種が入っていたのではないかと・・・。

ですが、一応、記録としてUpしておきます。

紛らわしいので、新しい土でもうひとつポットに種を埋めました。

20160506_2.jpg

しかも今回は土をふるって、種の上は細かい土にしてみました。


前回の種と今回の種。
実はちょっと違います。

種には2つの種類があることに気が付きました。
前回の種は実を剥くと丸い種が1個でしたが、今回の種は、実を剥くと2つの種のものが多かった。

20160506_3.jpg
(左:実の中に丸い種が1個だけ 、右:実の中に2つの種)

何で違うのかな?
雌雄とか、種の成熟度合いとかも関係あったりするのかしらん?
まぁ、ミカンだって種の入り方はそれぞれですから、そんな程度の理由かもしれませんが、とにかく育ててみないことにいは何にもわかりません。

剥いたついでに、この3つはしばらく水に浸して膨らんだらポットに埋めることにします。

20160506_4.jpg
(ちなみに、ジュニパーの果実は、濃い緑色でした)

どれでもいいから、発芽してくれるといいなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175183919
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック