2016年06月13日

ピュアマイソールからセリシンを抽出

実は、桑の実収穫に伺った際に、お蚕さんだけでなく、ピュアマイソールの毛羽(繭を作る際に足場を作る時に最初に吐く糸)を分けていただいていました。

という訳で、本日、藤野に一緒に行ったGさんとセリシン抽出を行いました。

20160613_6.jpg

淡いクリーム色のふわふわを計ってみると24.3g。

いつもの量に換算して、水を入れて抽出開始。

20160613_7.jpg

繭はあわ〜いクリーム色でしたが、抽出すると結構色が出ています。

20160613_9.jpg

ここからさらに抽出時間を延長し、200ccほどまで濃縮し、26本のバイアルを作りました。

20160613_10.jpg

煮沸消毒の待ち時間に、絞った繭をほぐして糸を紡ぎました。
(繭は、やっぱり濡れた状態でほぐした方がほぐしやすいです。)

20160613_11.jpg

糸が完成したら、指編みで何か作れたらいいなぁ・・・。


完成したバイアル。
結構濃い色です。

20160613_13.jpg

ちょっと量少なくない?とお気づきになりましたか?

実はね、藤野で「それは是非試してみなくては!」という使い方を教えていただいたのです。

ちょっと少な目にセリシンを入れておいて、その上からオイル(アルガンオイルとか、ホホバとか)で蓋をするとセリシンの劣化が防ぎやすくて、なおかつ使用感がUpするって。

確かに、オイルが空気を遮断するので腐りにくくなるはずですし、セリシンのツッパリ感がオイルを混ぜることでなくなるはずです。
実際、藤野から帰って試してみたところ、なかなかいい感じです。
面倒くさがり屋のワタシには、これだけで済むオールインワンはありがたい〜。


という訳で、できたてホヤホヤのバイアルのうち、1本にだけラズベリーシードオイルを入れ

20160613_17.jpg

残る12本は冷蔵庫でゲル化させます。

もちろんオイルはゲル化したものを開封した際に入れても良いです。

セリシンをお持ちの方、是非試してみてくださいね〜。


実は、今日はもうひとつ抽出をしたものがあるのですが、長くなったのでそれについてはまた次回♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175677003
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック