何しろ時間がなかったので、金曜日に怒涛のようにメールや資料、提出物が届き、てんやわんや。(>_<)
セミナーは、たくさんの食材と調理器具やらお鍋がいっぱいの部屋で、実践(調理)から。

雑穀米のお味見からスタートして、豆を煮て・・・。
そもそもわんこにNGの食材。
冬ならOKだけど、夏は避けたい食材。
関節トラブルがあるなら避けたい食材 etc・・・。

あれこれ仕分けて、手分けして野菜を刻み。

スイカの実はみんなで食べて、皮と、種(!)も使います。

煮豆、穀類、茹でたパスタを加えたごった煮ごはんの完成が近づいてくると、先生の愛犬クルちゃんも気配を察知してスタンバイ。

「ねぇねぇ、そのお鍋に残ったやつ、クルにくださいな。」

ごはんの仕上げに、謎の黒い液体投入〜。(笑)

で、完成したのが、こちらの一見蟹ミソ風ごはん。
(モチロン蟹ミソは入っておりません。(笑))

残念ながら、ねっとり系のごはんがあんまりお好きじゃないぽちさんは、

「みんなで、クルのオヤツを作ってくれてありがとう。」
クルちゃん、秋にまた会おうね♪
ご一緒した皆さまもとっても良い方ばかりで、楽しく受講してまいりました。
ありがとうございます♪
引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m
ぽちの鍼の先生のご指導で、食物性味を取り入れながらの手作りごはんは実践しています。
薬膳も齧っています。が、これからのぽちに役立つ 「+αの何か」 を得るための参加です。
ごはんの考え方は本当に様々です。
クルちゃんのごはんにも「ほほぅ〜」な驚きもありました。
西洋医学とは違って、数字できっちり決められないのがホリスティックです。
知りたいことは遠慮しないでしっかり伺って、セミナーで得た事をぽちのQOLを維持するために役立てて行こうと思います。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
