2016年06月20日

末っ子も羽化

蚕蛾の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてください。



2016.6.19
15日に羽化した三ちゃんです。

三ちゃんは今も時々羽をパタパタしながら産卵しています。

20160619_15.jpg

桑の葉っぱに埋もれていますが、
めくるといろんなところに卵があります。

羽化したばかりのうめ・はなちゃんも
さっそく産卵をしています。

20160619_16.jpg

・・・ってことは、気が付かなかっただけで
三ちゃんも羽化後まもなく産卵していたのかもしれません。



2016.6.20

朝見ると、末っ子のももちゃんも羽化していました。(*´Д`)

20160620_1.jpg

昨日の夜の時点で繭には全く変化がなかったので
夜中に羽化したってことですね。

結局羽化の瞬間は見られず仕舞い。(>_<)

考えてみれば、変態の瞬間は一番無防備な状態な訳ですから
その羽化は、夜中に他者に悟られないようにひっそりと行うべきですよね。

お蚕さんは人に飼われるようになった家畜。
たとえ糸だけ取られて死んでしまう命であっても
そういう本能は備わっているはずです。


抜け殻となったももちゃんの繭を覗くと、
出口とさなぎが合体しているような感じ。

口から酵素を出して繭を溶かして出てくるということですが
(繭を緩めるだけで、糸は溶かさないと書いてあったところも)

20160620_2.jpg

う〜ん、ばっちい。

糸を取りたいニンゲンには、
やっぱりこの繭はちょっと扱いにくいかも。

末っ子ももちゃんは、やたらたくさんおしっこをします。
三姉妹の中で一番多いし色も濃いです。
(繭から出てくるという大仕事をしたから?)

20160620_3.jpg

蛾尿も何回と決まっているものではなさそうです。

うめちゃんは、1日で14個の卵を産んでいました。

20160620_4.jpg

うめちゃんは床のリフォーム時に落ちてしまいましたが
はなちゃん、ももちゃんはやっぱり上に登っています。

もしかしたら、足場(乾燥した桑の葉)が悪くて登れなかったけど
そうでなければ三ちゃんも登りたかったのかなぁ・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」





posted by ぽちの和 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175757419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック