2016年06月21日

毛羽を染める

昨日はコレ↓を持って、再び藤野へ行って参りました。




藤野・・・・。
最近ニュースにも良く登場しているエリアです。(*´Д`)

20160620_9.jpg

昨日は、Gさんの愛車で。

20160620_13.jpg

マタギのおじさんが乗っていても似合いそうな車には、これが用意されていました〜。

20160620_6.jpg
the 熊除けの鈴!

出そうだよね。
このあたりで出たらしいよね。

なんて話をしながらも、無事Kさんの工房に到着。


今回の目的は、セリシン抽出後の毛羽を染めること。

それと、Kさんが抽出したセリシンがどうしてもゲル化しない謎(ウチで作った同種の毛羽から抽出したセリシンはしっかりゲル化しました)を探るための実験です。

セリシン抽出時から、完成までの工程を一緒にやりながら、同時進行で毛羽をヨモギで染めました。

染めた後の糸がほぐしやすいように、糸を掛けておきます。

20160620_10.jpg 

染まり具合を見ながら、ヨモギを煮出した液に浸し、媒染液に浸し・・・を何度か繰り返します。

20160620_8.jpg

持参した毛羽は灰汁媒染。
Kさんの毛羽は鉄媒染。

媒染液で、こんなに色が違います。

20160620_12.jpg
左:鉄媒染、右:灰汁媒染

綺麗な色でしょ?
何作ろうかな〜。


糸にしてから染めると、ほぐす時にブチブチ糸が切れて大変でした。(^_^;)
糸にする前の毛羽の状態で染め、その後、糸に撚ったほうが断然作業がしやすいです。

それと、媒染を繰り返す際に、「面倒だからいっか」と手袋をはめずに素手でやっていたところ・・・・。
爪の間が真っ黒に染まりました。
Kさんいわく、「爪はタンパク質だから」。
そっか〜!!(>_<)

失敗してみてわかることがたくさんありますね。


で、もうひとつの実験。
Kさんのセリシン液の抽出ですが・・・・。
今朝見たところ、ゲル化せずに液体のままです。(;_;)

前回ワタシとGさんが作った時との違いは、2つ。
(あ、容器の形状も入れると3つ。)

多分、煮沸消毒後の工程の違いが大きいのでは?という話になったのですが、どうだろう???

気になる〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175768384
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック