いわゆる高反発といわれる素材です。

「高反発」 と 「低反発」。
人と犬の介護の世界でもどっちが良いと諸説あるようですが、最近は徐々に高反発に移行してきている印象かなぁ。
ぽちがブレスエアーを使い始めたのは、7〜8年前から。
プラスチックのワイヤー状のものが絡まっていて、中がスカスカで通気性も良く、ふんわりと体重を支えます。
明らかにダニが住みつきそうな素材じゃないことも、アレルギーわんこのぽちにはポイントが高かった。(笑)
丸くなって寝る冬は風除けにもなる縁のあるベッドを使いますが、行き倒れのように手足を投げ出して寝る夏は、ブレスエアーの平たいマットレスが活躍します。
中がスカスカなので、風通しも良くて蒸れないというのが夏にブレスエアーを使う理由なのですが・・・・。
実は、もうひとつ理由があります。
それは、尿漏れ後のお洗濯が楽だから。(笑)
カバーを外して、シャワーでジャバジャバ流して、あとはフックをかけて吊るしておくだけで、あっという間に乾きます。

なんたって簡単♪
低反発マットレスだと、本体ジャバジャバはNGです。
もともと耐用年数がそんなに長くないと言われる低反発マットレスですが、水や湿気がさらに劣化を進めてしまうので、防水のカバーが付いています。
つまり、尿漏れ時はカバーを拭くだけで良いのですが、その防水のカバーが夏はどうしても蒸れて暑そうな気がしちゃうんですよね。(^_^;)
昨日、洗い替え用のマットを作ったついでに、ぽちのベッドも夏仕様のブレスエアーに模様替え。

ブレスエアーのカバーの中にもトイレシートを仕込んでいます。
その上に昨日作ったマットを敷いているので、つまりカバーも合わせて7層構造。

ぽちの尿漏れもサポートしてくれるベッドとマットです。
ブレスエアーは、わんこの大きさにもよりますが、足を取られず(深さも目の粗さも)、なおかつ底付きのしない厚さがよろしいかと。
最近は、固さも何種類かあるようです。
切り売りしてくれるところもあります。
わが家は、カート、ケージ、ベッドに敷きたかったので、大き目サイズを買い、自分でカットしてそれぞれカバーを作って使用しています。
次回は、「尿漏れにハーブをどう使うか?」について書きますね〜。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
