2016年07月20日

泌尿器トラブルにはコレ

3年ほど前から作るようになり、毎年リピートしているのがクランベリーのティンクチャー。
(クランベリー酒とも言う(笑))

20160716_5.jpg

ワタシ自身、子供の頃に膀胱炎をやった経験があって、ちょっと気になる時はコレのお世話になっています。

1年目は少しだけ氷砂糖を入れ、2年目からはノンシュガーで作っています。
泌尿器系トラブルには加糖していないものを・・・と言われますが、私の場合、氷砂糖入りのクランベリー酒、あっ、もとい、クランベリーティンクチャーでも効果を実感できています。

最初の2年はクランベリーを丸ごと漬けましたが、去年は実をカットして漬けてみました。
(クランベリーって意外と皮がしっかりしていて、半年経ってもほとんど漬かっていない実があったりするんです。)

カットして漬ける方法だと、丸ごとよりも色素も(多分、有効成分も)早く抽出できます。

取り出した実も、真っ赤に染まってきれいです。

20160716_1.jpg

たっぷりウォッカを吸った実は、チンキを飲む時に一緒に食べたり、ドライフルーツと一緒にラム酒漬けにしてお菓子作りに利用したり。(ウォッカとラム酒のチャンポンですが気にしません。(笑))

ぽちも時々お世話になってるクランベリーは、『Enjoy Herb!』の11月に登場します♪
生のクランベリーもお持ち帰りしていただく予定です。
泌尿器トラブルを起こしやすいわんこと飼い主さんのお役に立ちますよ〜。

・・・って、まだずいぶん先の話ですけど。(笑)



あっ、そうそう。
アロマの先生をお招きして、夏のお散歩スプレーの材料(ブレンド精油)を作るワークショップを、今度の日曜日(24日)に開催します。
ヒト用のルームフレグランスと、わんこ用のお散歩スプレーもお作りいただき、なんと、チンキ剤もお持ち帰りいただくという、盛り沢山でお得なワークショップです。
ブレンド精油とチンキ剤があれば、この夏お散歩スプレーに困ることはありません。(笑)
ブレンド精油を作る特別ワークショップは、24日が最後の回となります。

まだ若干お席がご用意できます。
気になる方は ↓ をチェックしてくださいね〜。

mushiyoke.jpg

※ 7月24日以降のワークショップは、ぽちの和オリジナルのブレンド精油を使って、お散歩スプレーを作るワークショップとなります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176100264
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック