2016年12月06日

「犬毛でリース」の作り方(Vol.1)

今週から、ぽちの和ではフレッシュリース作りが始まります。
水曜日には、ヒバがドドドっと入ってくることになっていますので、ヒバの香りに包まれながらフレッシュリースを作ってみたい方は、是非ぽちの和にいらしてくださいませ♪(今年はアクセント用に、ジュニパーもご用意しました。)


で、今日は、毎年律儀に抜けるわんこの抜け毛を「なんとなく集めちゃってる」犬飼いさん向けに、先日お約束した これ 

20161122_2.jpg

の作り方をご紹介します。

※ 下の写真↓の犬毛の量では、このサイズのリースはできません。
  1シーズンの換毛量の半分くらいを溜めておいて、これ↑を作りました。


材料は、犬毛・リース台(写真は直径17〜18cmくらいのもの)・洗剤・写ってないけど針金(またはテグス)。
他に、デコレーション用に木の実やスパイス・リボンなど

20161205_1.jpg


【材料のご説明】

◎洗ってない犬毛
トップコートはまとまりませんので、アンダーコートだけを集めてください。
たくさんあれば大きいリースができますが、少なければ少ないなりに木の実やリボンでアレンジしましょう♪
色別に集めておくと、色の変化が楽しめます。
(ちなみに裏白の柴犬ならば、胸毛は白♪ 胴体は茶色。ぽちはしっぽの一部が黒っぽい毛になっています。)

◎リース台
クリスマスシーズンに100均で購入できます。
サイズはいろいろ。腕輪サイズの小さいリース台もありますので、換毛の少ないわんこなら小さいサイズで作るとかわいいと思います。

◎洗剤
ワタシは台所洗剤を使いますが、石鹸水でもOK!


【作り方(その1)】・・・「丸める ⇒ 洗う(固める) ⇒ 乾かす」

1.丸める
犬毛をひとつまみ取ったら
20161205_2.jpg
(犬毛が多ければ大きい毛玉ができます)

手のひらの中でコロコロ転がします。
20161205_3.jpg
三角のおにぎりを握る時のように、真ん中に空間を作って、その中で犬毛を優しく転がします。

なんとなく丸くなりました。
20161205_4.jpg
これを集めた犬毛分作ります。
作る毛玉の大きさは犬毛の量で自由に調整してください。(毛玉のサイズは、最終的にこれよりひと回りほど小さくなります。)
いろんな大きさの毛玉があると、リースにした時に変化がついて面白いです。

手の中でコロコロ転がしている間に、絡まない毛が出てきますが、去る者は追わず!
20161205_5.jpg
換毛期は、日々大量に原料となる犬毛が収穫できますので、まとまってくれる犬毛だけで毛玉を作りましょう。


2.洗う(石鹸水でさらに固く丸める)
なんとなく丸くなったら、次は石鹸水できちんと絡ませます。

薄めの石鹸水を両手のひらに取り、乾いた毛玉を少し濡らしながらコロコロ転がす。
20161205_6.jpg
泡立ちが良すぎると固まりません。
うっすら泡立つ程度が良いです。(何度かやってる間にベストな泡立ち具合、力加減がわかってきます)
泡立ちすぎ?と思ったら、水で洗剤(石鹸水)を落としてコロコロ転がしてください。

毛玉がしっかり絡まったら、洗剤(石鹸水)をしっかり洗い流しましょう。
(この段階で犬毛の汚れも落ちます♪(笑))
しっかり丸まったら、軽く振って水気を切ります。
20161205_7.jpg

まだまだ毛玉の中はたっぷり水を含んでいますので、タオルにつつんで
20161205_8.jpg
振り回して水切りをしましょう。

20161205_9.jpg
結構水が出ますので、屋外で振った方が良いかも?です。


3.乾かす
タオルで水切りが終わったら、日当たりのよい場所できちんと乾かしましょう。
(形がいびつになったものは、コロコロ転がして形を整えましょう。)

20161205_11.jpg

生乾きのまま放置すると、芳香(異臭?)を放つ場合がありますので注意!(笑)


水を使う前
20161205_5.jpg

水を使った後
20161205_10.jpg
ひとまわり小さくなりました。


乾いたらいよいよリースに加工します。
これが出来れば、8割完成と言っても過言ではない?(笑)

この続きは、 「犬毛でリース」の作り方(Vol.2) にて。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177930578
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック