
なんと、共にハーブを学んだ方とのうれしい再会があり、
「辿り着くところは一緒ですね。」
と顏を見合わせて笑ったのでした。
(その方も犬軸の方です。)
「新しい学び」とは、動物へのアロマセラピーについて。
精油の成分、ひとつひとつが危険な毒劇物でもある。
非常に怖いものであるという認識を持つこと。
使い方を誤ると取り返しのつかないことになる反面、サイエンティフィックに知ることで良い部分のみを利用することもできる。
薬理を知り正しく使う事で、医原性の疾患を防ぐこともできる。
そのためには、本物の精油を使う必要があるし、本物の精油の見分け方を知る必要がある。
「人はもとより、ペットに安易に使ってはならない」ということだけで、アロマに関する知識はほぼゼロのぽちの和でしたが、正直、「知ると怖い」・・・ことがたくさんありました。(*´Д`)
「精油以前にハーブやハーブウォーターを使おうよ!」は、そのままゆるぎません。
帰りがけに、お庭で摂れた無農薬の柚子をいただきました。

皮はバスボム用に乾燥させて

果汁は絞ってポン酢に、種はチンキに

果汁は小分けして冷凍しておくと、使いたい時にポン酢を作れます♪

柚子の全部使い切りメニューです♪
遅刻して他の受講者さんにご迷惑をかけてはならぬ!
と、セミナーの開始時間より随分余裕を見ての出発でしたが、ラッシュの時間は電車が遅延するものです。
片道2時間半の予定が、行きも帰りもドアツードアで3時間。( ;∀;)
長時間セミナーへ、もうじき16歳のシニアわんこを置いて往復6時間をかけての参加が可能なわけは、夫がぽちを見ていてくれるから。
あと3日、よろしくお願いします。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
