2017年03月10日

甘味の正体は?

昨日は久〜しぶりのMちゃんとのマッサージ会♪

20170309_2.jpg

いそいそとMちゃん宅へ出かけて行きました。

ミモザサラダが主菜のMちゃん手作りランチ♪(もちろんビール付き(笑))

20170309_3.jpg
いつもありがとー&ごちそうさま♪

と、昨日はちょっと変わったものもお味見させてもらっちゃった♪

20170309_5.jpg

榮太樓&獺祭コラボの甘酒。
お味は酒粕の甘酒で、アルコールは1%未満。
「和菓子屋のあま酒」と書いてあるだけあってかなり甘い。(笑)

それともうひとつ。

20170309_4.jpg

こちらの紅茶もいただきました。

カロリーゼロなのに、口に含むと甘い!
口に残らない甘さなんです。
リコリスとかステビアとは違う甘さ。

なんだろう?この甘味の正体は?とパッケージを見たところ

20170309_4a.jpg

う〜ん、このブレンドで甘くなる理由がよくワカラン。
てかスイートクローブって何?(^_^;)

良い桂皮はそれだけで甘く感じると聞きますが、それにしてもこの甘さは???

試しに、出涸らしにお湯を入れて数時間放置。
その後に飲んでみると、さらに甘い!
「甘く感じる」 のと 「甘い」 のとは違うと思うんですよね・・・。

ブレンドの妙で甘さを感じる事ができるとしたら、それはスバラシイ!!
そんなブレンドを作ってみたいものだとブツブツ言ってると、Mちゃんがティーバッグを少し分けてくれました。(Mちゃん、ありがとー!!(≧▽≦))

20170309_6.jpg

実はですね。
帰りの車内でFacebookに投稿したら、ハーブ仲間で「デカフェじゃない方を飲んでます」という方とのやりとりの中で、甘さの理由がわかりました。

natural and artificial flavor

つまり、天然&人口調味料的なものが入っている そうです。



帰宅してティーバッグをさっそく解体。

20170309_7.jpg

パッと見でわかるのは、紅茶の茶葉とオレンジピール。
シナモンとクローブは目視で確認できる状態ではなかったので、パウダーか、もしくは香料の形で入っているのかも?

茶葉を口に含むと甘い!(やっぱりか!)
そして、ニッキ(シナモンというよりニッキって感じ)の香りがむっちゃスパイシーで、舌がピリピリ痛いったら。( ;∀;)



Facebookに「羅漢果シロップ漬けの茶葉とか?(笑)」
なんて冗談で書いていたら、(羅漢果かどうかは不明ですけど)シロップ漬けの茶葉ってのはどうやら本当みたいです。

シロップ&香料漬けの茶葉ですね。

甘さの正体を知りたくて解体してしまいましたが、この紅茶、わたしは嫌いじゃないです。
(解体後の茶葉は、このあとチャイでおいしくいただきました。)



もともと珈琲党のワタシは紅茶に疎いのですが、アールグレーはベルガモットで香りをつけたもの・・・という話だけは知っています。
ベルガモットの何で香りを付けてるの?も気になってきた〜。
もしかしたら精油だったりする?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:55| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
私も、以前から紅茶の茶葉の香りに興味と疑問があったの。
アールグレイなども、茶葉によって、ある意味人工的で強烈な香りのものがあります。
香りイコール美味しい紅茶ではないと思ってますが…。紅茶の魅力に香りも含まれるしね。コーヒーも然り。フレーバーコーヒーは苦手です。
追跡調査、楽しみです。
Posted by みかん at 2017年03月10日 10:13
みかんちゃん、昨日はありがとねー!

この香りは?この甘さは?と気になるのは、ハーブをやってるからなんだろうね。^_^;
気にし出すと、食品にも、シャンプーにも、柔軟剤にもと、世間はいろんな香りに溢れているよね。

来月もヨロシクです!
足手まといにならないよう、山登りまで足を鍛えておきまする。

Posted by ぽちの和 at 2017年03月10日 15:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179044348
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック