JAMHA規定の実習と、さらにハーブを楽しみながら暮らしに取り入れていただくためのオプション実習を取り混ぜての全4回。
認定教室では、最終回に規定のJAMHA認定教室のロゴ入り修了証をお渡しします。

普通のペラ紙じゃ全然うれしくないし・・・、ということで修了証らしくちょっと良い紙を使っております。
メディカルハーブ検定テキストは、ハーブの基礎を学ぶにはちょうど良いボリュームと内容だと思います。
胃腸の不調 / 花粉症 / 月経前症候群(PMS) / 肌荒れ / 冷え性 / 風邪・インフルエンザ / 便秘 / 不眠や抑うつ / 目の疲れ / ペットへの利用 など、ケーススタディーにも、気軽に試せるものがたくさんありますので、いろいろ実践してみてくださいね。
ただ、ペットへの利用・・・については、あそこに書いてある事だけではもったいない!と言うのが本音。(笑)
さらには、これってどうなのかな?(; ̄ェ ̄)というのもあったりします。
メディカルハーブ検定も、ハーバルセラピストも 「人間のハーブの使用について」 になります。
ヒトのハーブを学べば犬に即100%応用できるか?と言えばそうでもないのですが、逆に犬のハーブを学べばそれは即自分にも応用できます。
犬へのハーブを学びたいと思われましたら、「犬の植物療法」セミナーをご受講ください。
ぽちの和の「犬の植物療法」は、ハーブが全く初めての方向けの「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」(略してI Have)と、既にハーブを学んでいる方向けの「犬への取り入れ方エッセンス編」がございます。
少人数制ですので、知りたいことを織り交ぜながら進めて参ります。
ぽちは、アレルギーわんこでした。
シニアになってからは、慢性腎不全と診断されましたが、お薬が合わず(下痢をします)手作り療法食とハーブでのケアをしています。
シニアになるほど病院に行く事が多くなると言われますが、ぽちは逆に減りました。
ハーブを学んでおいて良かった、、、。
それがワタシの実感です。
だからお伝えしたいのです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
