当初予定を1週間延期して、木彫り同好会のメンバーで藤野の桑の実収穫に行ってきました。
1週間延期して大正解。
お天気にも恵まれ、まさに今が収穫時!の たわわに実った桑の実があちこちに♪

藤野には、もともと藤野が地元の方もおられれば、勝さんのように移住された方も多いそうです。
みなさん気さくな方ばかり。
桑の実は、去年のように病気が発生してしまうこともあれば、収穫のタイミングもあります。
もしもの時に桑の実を採らせてくださいと、勝さんが事前にご近所さんに声をかけてくださっていて、地元では誰も見向きもしないもの(=桑の実)をわざわざ採りに物好きたちが来るということで、ちょっとした騒ぎになったとか。(笑)
実際、桑の木の場所まで案内してくださる方や、「ここのは採らないの?」と声を掛けてくださる方もあったりで、結局4か所の桑の木から山ほど桑の実を収穫させていただきました。
地元の方にとってはわざわざ摘んで食べるほどのものでもないそうで、放置すると巨大な大木になり上の方の実は収穫できなくなります。
実が落ちると地面が黒くなるし、桑の枝が張り出すと日当たりが悪くなって畑の野菜の成長に邪魔だからと、枝ごとバッサリ伐り落とされるものだったりもするそうです。
勝さんは、お蚕さんを育てて糸を紡ぎ、作品を作る方。
お蚕さんには桑の葉がエサです。
葉っぱは必要だけど実はいらない。(実のついた枝をいれると発酵しちゃうんだそうです)
ワタシたちには1年のうちわずかな間にしか手に入らない桑の実が手に入る。
と、いろんなことがうま〜く循環して、みんながうれしい1日でした。
桑の実だけじゃなく、そんな、「めぐる」・「つながる」を勝さんは大事にしておられ、物づくりを通してそんなことを伝えたいと思っておられます。
帯を織るには相当量のお蚕さんが必要ですが、小さな作品なら一般の方にももっと気軽にできるからということで、工房に伺った際にお茶敷き(茶たくのように使うそうです)や御朱印帳を見せていただきました。

染めるものも泥や植物などの自然のもの。
絹糸は光沢があって、見る角度によって色が微妙に変わります。
でも、もったいなくて茶托としては使えません。(>_<)
タペストリーなんかにも良さそうです。
今回、4か所の桑の実の収穫をしてへぇ〜っと思ったのが、木によって実の大きさも味も違うということ。
完熟でも大味な木もあれば、すっごく濃い甘い木もありました。
最終的には、桑の実が2kgくらい?(写真だけで見ると、去年の3倍くらいはありそうです)と青梅3kgくらい?
さらに、畑から抜いたばかりの大根やカブもお安く購入させていただき、帰りの車中は大荷物。

ぽちは行きの車中でFさんに癒され

(あっ、みんな紺色のシャツを着ているのは、白いシャツだと桑の実の色が付くと落ちないからです。)

帰りの車中ではしっぽでFさんを癒しておりました。(笑)

お昼はパンパティ「こむぎのおはなし」のテラス席でランチ♪

かなり人気のお店らしく、駐車場も満車、お店の外まで行列ができていました。
パンの種類も豊富で、あれこれ迷った結果たくさん買ってしまいました。
ところどころモンシロチョウが集まる木がありました。
1年置きくらいに、たくさん繁殖するそうです。

この木の周りも白い花びらのようにヒラヒラヒラヒラ。
3本目の桑の大木では、お蚕さんの原種、桑子(クワコ)にも会えました。

意外とかわいい♪

今年は熊出没のニュースはありませんが、桑畑で大きな動物の糞を何箇所も発見。
犬と暮らしていると、うんちの大きさでだいたい犬の大きさがわかりますよね。
あきらかに大型犬以上のサイズでしたので、熊に会いたいFさんと熊には会いたくないワタシで、「これはきっと熊だよ〜!」と糞を写真に収めました。( ;∀;)
工房にも再びお邪魔しました♪
ちょうど昨日、上蔟(じょうぞく)が始まり、ほぼ個室に納まっていた今年最初のお蚕さんたち。


冷えたお茶と、ヨーグルトに添えて勝さんお手製の桑の実シロップをいただきました。

ヨーグルトの酸味と、桑の実シロップが合います。
パンパティで買って行った塩バターロールとの相性も良かったし、クラッカーとの組み合わせもおいしいそうです。
帰宅すると、昨夜のうちに1/3をシロップにして、1/3を干し桑の実にして、1/3を冷凍し、マルベリージンにも、ちょこっと実を足しました♪

桑の実をたっぷり入れると綺麗なピンクのジントニックができます♪
桑の実シロップは、砂糖25%くらいで、ちょっと糖分控えめ。
こちらはノーマルタイプ。

ちょっとクエン酸入り。

DNJにもちびっと期待しちゃうマルベリーロスト入りの、ちょっとホロ苦オトナ風味。

干し桑の実は、昨夜オーブンに入れて低温で1時間。
今朝、起きてから再び30分。

水分が抜けて二回りくらい小さくなり、干しブドウのような味になりました。
せっかくの旬のものなので、ラム酒に漬けて22日のスパイスケーキにも使うことにします。
パンも焼きたいな。
そうそう。
生のうちに写真を撮れば良かったのですが、藤野の桑の実、かなりでっかいです!

左二つが我が家の鉢植えの桑の実、右端が藤野の桑の実。
(冷凍する前の実はもう一回りくらい大きくてツヤツヤしています。大きいものでは真ん中の桑の実の2倍くらいはあったと思います。)
今朝はもちろん、ヨーグルト+できたて自家製桑の実シロップをいただきましたとも。

畑から少し行くともう山梨。
バスや電車で行くにはちょっと不便な場所なので、車でのお出掛けになりますが、人も環境も、とっても良いところです。
相模大野でのセリシンセミナーをやってなければ、藤野はワタシにとって素通りするだけの場所だったと思います。
縁は異なものオツなもの。
あっ!
青梅がまだ手付かずで袋に入ったままでした。
これは何にしようかな〜。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
