2017年06月24日

温湿布でほっこり♪

今日は、ドッグカフェ「プティシアン」さんで、『Enjoy Herb!』愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)と、「犬の植物療法」セミナーでした。

ハーブふりかけ作りにご参加いただいたのは、セナくんとハンナちゃん。

夏編でご紹したハーブはこの二つ。

20170623_13.jpg
Photo by 最近カメラをはじめたばかりのハンナママさん

この2つをブレンドしたハーブティーも試飲していただきました。

20170623_14.jpg

ハンナちゃん、セナくんの心音を聞いていただき

20170623_2.jpg

ハーブのプロフィールをご紹介して、ふりかけ作りの実習です。

20170623_3.jpg

興味津々でハーブをのぞき込むセナくん。

20170623_17.jpg

試しにローズヒップを1個差し出してみると、「パクッ」。

20170623_4.jpg

最初は、「なんですか?これは?」と慎重に味を確かめていましたが、2回目からはポリポリ。
どうやらローズヒップがお気に召したご様子♪


一方こちらは、ハーブ歴既に半年以上のハンナちゃん。

20170623_9.jpg
「おかあしゃん、あれはわたしのハーブですね?」 Photo by ハンナママさん

セナくんもミルする道具をお持ちということで、1週間分だけパウダーにして、残りはホールでお持ち帰りいただきました。

20170623_5.jpg

ハーブのブレンドって美しいですよね。
目にも美しく、働きもうれしいハーブなのです♪


2017年の『Enjoy Herb!』は、ワクチン対策編と夏編の2回をプログラムに組み込みましたが、秋編・冬編もあるとうれしいというお声もちらほら。
なので、番外編で組み込むこともちょこっと考え中です。

----------------

ランチを挟んで午後からは、「犬の植物療法」セミナー Step.3。
4月から始まったセミナーも、いよいよ後半に入りました。

Step.3でお伝えする「外用」は、本当にいろんなシーンでお役立ちで、なおかつわんこでとっても大事な使い方なのです。

この回では、「どう使えばいいの?」と使い方に悩む方も多いハーブウォーター(ハイドロゾル)もご紹介。

飼い主さんの化粧水から、わんこの皮膚ケア、菌系トラブル、ブラッシングスプレー、耳のケア、ちょっとした皮膚炎、そして虫よけにもと、本当に応用範囲が広く、1本あるととってもお役立ちなのがハーブウォーターです。

ハーブウォーターにはいろんな種類がありますが、「とりあえず、どれか1本!」なら、香りや働き、扱いやすさの点で、断然クロモジウォーターをオススメしたいワタシです。(だからこそ、ぽちの和でのお取扱いをさせていただくようになったのでした)


実習は、ハーブの優しい香りと、温かさと、働きを同時に取り入れられる温湿布。

この実習は、かならず飼い主さんご自身にまず体験していただくようにしています。
ご自身で体験すると、「あっ、これ、いいですね!これうちの子にもやってあげます!」とおっしゃいます。

20170623_7.jpg

正直、飲めるハーブティーを外用で使っちゃうなんて、もったいない!
と、当初はワタシも思っていました。(^_^;)
でも、一度体験すると「これはやってあげたい!」と思うんですから、不思議です。
(そのために、実習ではハーブのお持ち帰りもしていただいています。)

20170623_8.jpg
♪い〜い湯だな、アハハン♪ 

お腹を壊した時は、お腹と背中のツボを一緒に温めてあげてくださいね〜。
温湿布だけでなく冷湿布にも是非ご活用ください。

シャンプーがちょっと負担になってきたシニアや、術後のわんちゃんも、ハーブティーで拭きあげてあげるだけで清潔を維持できます。
下痢でお尻まわりが汚れてしまった時や、(ぽちみたいに)尿漏れがあるわんこや、介護中のわんちゃんにも、ハーブの外用はお役にたちますよ〜。
(ぽちも半年近くシャンプーしていません。)

20170623_12.jpg
Photo by ハンナママさん

腸管アレルギーということで、以前はよく下痢をしていたハンナちゃんですが、「ハーブを始めてからはそういえばもう半年下痢をしていません♪」と喜んでくださっています。
が、実は、セミナーの数日前にご連絡をいただき、しばらくハンナちゃんのハーブをお休みしていただいています。
ハーブは穏やかに作用します。
でも、お薬との併用が適さないハーブもあれば、体の状態によってはハーブを休んでいただくべき時もあるのです。


セミナーやワークショップでは、わんちゃんの状態をお伺いしながらブレンドをお作りいただいています。
わんこの身体も常に変化します。
病気が見つかるのはある日突然だったりもします。
こんな時どうしたら?と思ったら、漫然と使い続けるのではなく、必ずご相談くださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180135294
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック