参加メンバーは、3月11日に座間で開催された「基本マッサージコース」を受講した4名です。
午前中に、「サポートマッサージコース」、午後は希望者のみで「再受講(ブラッシュアップ)」の二部構成。
「サポートマッサージコース」では、リンパマッサージ、ツボマッサージも学びます。
レクチャー後に、姫野先生にご指導いただきながら、それぞれのわんこで犬の変化を見ながら実習です。

ジュニパーちゃん

小梅ちゃん

わんこ同伴なしの方には、ぽちで練習をしていただきました。

もちろん、ワタシも練習しました。
ぽっちゃん、ありがとね〜♪
昼食前にぽちのトイレ休憩に行ったのですが、最近、尿量がちょっと少なめ?なのが気になっていましたが、この時はしっかりたっぷり出ました。(マッサージの後ってしっかり出る事が多いんですよ。)
そして、排尿時の姿勢が違いました。
このところ、腰を前に押し出して絞り出すようにしていたおしっこが、ほとんど通常のと言っても良いくらいの排尿ポーズになっていました。
------------
午後の「再受講(ブラッシュアップ)」では、一緒に参加したジュニパーちゃんの身体も触らせてもらい、違いもよ〜くわかりました。

しっかりケアしてもらって、ジュニさん、すっかりおくつろぎのご様子(笑)
実は、ちょっとワケありでこの日は一日落ち着かず、ソワソワ外に逃避したかったぽちさんです。
午後の再受講後に、「本人も出たそうなので、外を歩かせてみましょうか。」ということで、ちょこっとお散歩。(涼しい日だったので良かったです!)
歩き方が全然違います。
こちら、ポチの車イスさんに行った時の動画です。
↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ためらう感じで前肢を出し、後肢もスムーズに動いていません。
姫野先生によると、「腕の神経叢に負荷がかかって神経伝達に誤差が出ているのでしょうね」・・・ということです。
で、昨日の施術後のぽちの歩き方がこちら。
↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
全然違うでしょ?
ぽちのパテラやヘルニアをきっかけに、私が一番最初に学んだホリスティックケアがマッサージです。
これまでにもいくつかの団体のマッサージを勉強していて、ぽち専任ではありますが、一応セラピストです。
ホリスティックを学んでおくと、「繋がり」ということもとても理解しやすくなります。
その下地もあってか、昨日のセミナーはとてもわかりやすかったし、そして、結果が目に見えました。
結果が目に見えるから続けられるし、続けられるからさらに維持しやすい・・・というのもあると思います。
ぽちのケアすべき点もよくわかりましたので、少しでも長く、この状態を維持できるようケアを続けていきます。
そして・・・。
一夜明けて、今朝。

朝、起き抜けがふにゃふにゃしているぽちなので、起こす前に筋緩め → リンパ → ツボマッサージをしてから出発。

いつもより、お散歩の出だしも歩きやすかったようです。
犬のマッサージは、決して揉んではいけません。
シニアわんこじゃなくてもです。
揉まなくても(揉まないから?)これだけ変わるんです。
実は、姫野先生からは、ぽちの口腔環境が身体の状態に影響しているかも?というご指摘もいただきました。
そうなんです。(;_;)
多分影響しているとワタシも思います。
ワタシ、しくじり先生なので・・・。
そうならない為にも、早いうちから、愛犬の口腔ケアをしていただきたいと思います。
≫ 人と犬の整体院 『壮寿堂』
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
