2017年11月24日

そうだったのね、シナモン

フレッシュリースに使うシナモンスティックについて、「ほほ〜っ」 と思ったこと。

ニッキ = 肉桂 = シナモン はご存知ですよね。

お店でよく見るシナモンスティックには、シナモンカシアとセイロンニッケイがあります。

20171123_1.jpg
左: シナモンカシア(ベトナム)、右: セイロンニッケイ(スリランカ)

今年は予定していたカシアが手に入らず、セイロンニッケイをご用意したのですが、開封してあれれ?と思ったのがその香り。


シナモンカシアが強く香るのに対して、セイロンニッケイは香りがものすご〜くほのか。
と言うより、物足りない。
カシアに慣れていたワタシには、なんなの?この寝ぼけた香りはとすら。^_^;

ティーでもそうなの?と試しに淹れてみたところ・・・・。
飲むととても美味しい!
というか、びっくりするほど甘い!!!

シンナムタンニンという成分が甘みを感じさせるようです。

実を言うと、これまでシナモンをシングルで飲んだことがなかったので、あらためてシナモンカシアも飲んでみたところ

20171122_4.jpg
シナモンonly

やっぱり甘い!
で、なんとなく舌にピリっと刺激があります。
飲み比べると、甘さも刺激も香りもシナモンカシアの方が強い気がします。
(過剰&長期摂取注意のクマリンも、シナモンカシアの方が多いようです。)


この甘味はどこかで、、、、と思い出したのが、3月のこのブログ。
 → 「甘味の正体は?」

そっか〜。

20170309_4.jpg

↑の甘さの正体はシナモンそのものだったのか〜。(>_<)

ティーバッグをバラしても、シナモンの姿は見当たらなかったので、パウダー状のシナモンか、もしくはエキスを濃縮して茶葉にまぶしてあるのだと思います。
舌にピリピリくる感じと甘さは、シナモンカシアの方なのかな?


これまでシナモンはブレンドの脇役扱いでしたが、シングルの味を知るとあのハーブとの相性ってどうだろう? 味と香りを生かしたブレンドをいろいろ試してみたくなりました。
(あの時もう少し探求していれば、もっと早くにシナモンを楽しめたのにね。)


今年のフレッシュリースでは香りの薄いセイロンニッケイを使う事になりますが、この味を体験していただきたいので、リース作りの際にセイロンニッケイを試飲していただこうと思います。

(消化機能促進や血糖調整、血行促進などの働きがあるとされるシナモンですが、妊娠中の方や、長期の使用が好ましくありません。シナモンアレルギーの方もいますので、ちょこっとそれだけ覚えておいてくださいませ。)


漢方で使われる肉桂はどっちのシナモン?
カレースパイス作りに使ってるシナモンパウダーは甘いのか?
などなど、ますますシナモンへの興味が湧いたのですが、長くなったのでそれについてはまた後日。

-----------------

明日からいよいよ、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」が始まります。

愛犬の気になること、予防の為に今できること、介護の不安etc・・・
いろいろ意見交換したいので、セミナー後にフリートークの時間を設けております。
お時間の許す範囲でご参加ください。

みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181656987
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック