2017年11月26日

「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」

昨日はペットホームケアえるそる@松本先生による、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」の第1回目。

20171125_4.jpg

上は16歳から下は6歳までの、シニアからシニアの入り口に差し掛かったわんちゃんと暮らす、ケアの意識の高い方がお集まりくださいました。

自己紹介をしながら、参加者のみなさんが付けた赤丸は ウチの犬の気になるところ”

20171125_5.jpg

「あ〜、ウチも!」がいっぱい。
飼い主の気になるところ=犬の意識が薄れる所だったりするのがよくわかりますね。

ディスプレイで松本先生がご用意してくださった歩き方の動画などもご覧いただきました。

20171125_2.jpg

突然の病気やケガでない限り、介護はある程度予防、もしくは遅らせることができます。
そのためには、病院ではなく、普段の生活の中でやってあげることこそが重要になってきます。
シニアの身体を知ると、普段の生活の中でやってあげられることも見えてきます。
予防編は、老い方のスピードをゆるやかにしてあげるために、知っておいて欲しいことお伝えするセミナーです。


セミナー後にはフリートークの時間も設けていますので、日ごろ聞きたいけど聞きにくい獣医さんへの質問なんかもあれば、この機会に是非どうぞ。


予防編、次回は28日(火)。
時々通りすぎちゃう方もおられるのですが、玄関ドアのリースを目印にお越しくださいませ。


松本先生、ご参加いただいたみなさま。
長時間ありがとうございました。
次回の予防編、12月の介助編もどうぞよろしくお願いします。m(__)m


実は松本さんとワタシはドッグマッサージ同期です。
つまり、マッサージの知識を持った上で介護予防を学んでいます。
なので、歩き方や体の変化を見てマッサージやストレッチのイメージも沸くし、マッサージやストレッチをする上での注意点も知っていますが、全ての方がそうではないと思います。

普段の生活の中でやってあげられること、には食事はもちろんですが、手で行うことがとても大きいと思います。
介護予防セミナーから、犬の姿勢の見方やマッサージの方法を知りたい!とさらに思ったら、1月〜3月のSweet Dogさんのマッサージセミナーに是非お越しください。
犬の体を触ってケアするプロフェッショナルが、おうちケアをお伝えします。

リクエストがあれば土曜日の開催も可能ですので、お問い合わせください。

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181677428
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック