
犬も人間同様に年を重ねます。
元気なうちは何かあった時だけ病院・・・でも済むのですが、年齢を重ねるにつれ 日々の家でのケアの積み重ね” つまり ホームケア” がどれだけできるかで大きな差が出るように思います。
基礎編は、そのヒントをお伝えするセミナーでした。
昨日ご参加いただいた皆さんの「うちの子の気になるところ」

やっぱり後ろ半身が多いですよね。
基礎編では
なぜ後ろ半身なのか?
なぜクセができてしまうのか?
を知っていただき、
正しく体を使うためにどんな工夫をすればよいのか?
までを伝えていただきました。
12月の介助編では、介護のちょっと手前の 介助” のお話しをしていただきます。
参加者それぞれに知りたいことがあるでしょうからということで、その辺を汲み上げながらのセミナーになるようです。
それと、ワタシ自身が 「事前に知って備えておきたいヒト」 でしたので、介護期に必要なケアやお役立ちのグッズなどの紹介なども盛り込んでいただくようお願いしています。
介護予防セミナーにご参加いただいた方の大半が、ぽちの和のハーブ繋がりの方なのですが、昨日ご参加いただいたみなさんは、トレーニングを軸足にしながら幅広く学んでおられる方、愛護や動物介在教育にも携わる方、保護犬を迎えておられる方、先代のわんちゃんで介護を経験し介護をきちんと知りたいとご参加くださった方々でした。
西日暮里、三浦、横浜と、遠方から足を運んでくださったり、思いがけない繋がりもあったりして、ご縁に感謝するやらうれしいやら・・・。
シニアをテーマにしたセミナーに目を向けてくださる方が多かったことも嬉しく思っています。
ケアに目が向くって・・・、そこには 「愛」 しかありませんよね。
ハーブやマッサージだけがケアではありません。
トレーニングだって、形を変えた「ケア」だと思います。
犬も病気をするし、年を取ります。
犬との暮らしは楽しいだけではありません。
でも、ケアを知っておくことで、今よりもっと愛犬との暮らしを楽しむことができると思います。
ぽちの和@セミナールームでは、開始から終了までハーブティーを出しまくりなので(笑)、普段ハーブティーを飲み慣れない方はトイレが近かったようです。
帰りの電車、大丈夫だったかな?(^_^;)
介助編で再びお会いできるのを楽しみにしております♪
ペットホームケアえるそる@松本先生、次回もよろしくお願いします。m(__)m
2017年11月〜2018年3月のぽちの和は 「シニアケア」 がテーマです。
セミナーの中でご紹介したバランスディスクやバランスボールを使ったエクササイズやマッサージについては、1月〜3月に、Sweet Dog@浜田さんを講師にお招きしてセミナーを開催いたします。

→ 「愛犬のマッサージセミナー開催します」
→ 「知っておくと違うよ」
------------------
さてさて、フレッシュリースの花材が無事届きました!
今日は午後から、フレッシュリース作り第一号のお客さまがいらっしゃいます。

どんなリースができるか、楽しみです♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」

もちろん詳しくは「ポチの車イス」さんの木口さんにお伺いしますが・・・ぽちちゃんは
車イスのまま トイレは出来ますか?
尻もちをつかなくなったとあり それはとてもうれしいことです。
わが娘アイも家の中では オムツを使用しています。でも出来ることなら 以前のように外でもトイレが出来ると 私がうれしいです。
大きい方をする時 どうしても後ろの脚が震えてしますので その脚をしっかり支えてくれるために車イスの四輪を希望しています。
また昨日のぽちちゃんのオムツもはっと気になりました。
わが娘アイは ドット柄や花柄の ペットショップで購入出来るオムツを通販で買っています。
でも 実は昨日オムツをしているにも関わらず
ソファに大きな落とし物がありました(>_<)
もうびっくりです(T_T)
「ぽちの和」さんが近くでしたら 愛犬の介護セミナーなど参加したいです。
アイが小さい頃から暮らしていて 今はショックが大きくてよく落ち込みます。
病院の先生には 「アイちゃんはまだ介護のかの字になるかならないか くらいですよ」と言われ これからさらにアイが老いていく姿を見るのがとてもつらいです。
どうかこんなことなども 含めていろいろご指導いただけると 幸せです。
よろしくお願いします。
長々と失礼いたしましたm(_ _)m
大は家の中でモヨオシタ時にするようになりましたが、小は相変わらずお外のぽちです。
ワタシはアイママさんとは逆で、ぽちに家でトイレをして欲しいと思っています。
雨の日や台風の日、冬の寒い日なんかにはシニアわんこには負担ですので〜。
ぼちもうんちの時は、ふんばりが効かなくて歩きながらになるので、お腹を軽く手で支えてイタしてもらいます。
シニアわんこは、こーもんさまも緩くなりますので、思いがけない場所に、うんちがコロンもたまにありますよ♪
小は車イスでもできています。
ただ、ぽちにとって車イスでのおしっこは立ちションみたいな感じだと思うので、ぽち自身がどう思ってるのかな〜?は聞いてみたい気がします。(^_^;)
ワタシの場合、シニアになったぽちとの暮らしは、想像以上に楽しいです♪
(ぽちには悪いけど)以前より夫と顏を見合わせてクスッと笑うことが増えました。
こういう時はどうしたら?と工夫することも楽しいです。
シニアわんこはとってもかわいいです♪
こんなかわいい姿を見せてくれてありがとう!とぽちに感謝しています。
アイちゃんとの暮らし、どうか楽しみながらお世話してあげてくださいね。