
変形性脊椎症は治る物ではなく、これから長くおつきあいしていかなければいけないもの、、、、。
ショックでした。
これまでトレーニング一辺倒でしたが、食事や環境を見直す、マッサージ、ハリ、カイロ、を探す一方で、ホリスティックな考え方を持つ事、自分でも自宅でもできる物を探しはじめ、そして出会ったのがハーブです。
「ぽちの和」さんに出張セミナーをお願いして、コトコト煮出すダンディライオンの色の変化と香りを楽しみながら、ハーブの持つ力や、特性、使う際の注意などを教えていただきました。
ハーブコンプレスは、柔らかくてじんわり優しい香りに包まれてうっとり、、。気持ちいい〜〜。これなら、ワンズも大好きになるかも〜と感じました。
セミナーは、毎回の実習が面白くて楽しかった!
そして、その日から、直に実戦できる!というのも、魅力的でした。
肝心のわんチャンたちは?というと、『これ、どう?』と味見させてみたところ、『あ!好き、食べる、食べる!』というものと、『、、、、(いりません)』があり、その子その子で違いがありました。
自分にとって、必要な物と、今はいいかな?、、、というのは自然とわかるのでしょうか?
ハーブを取り入れるようになって、半年。
久しぶりに会ったワンともさんに、『あれ?小豆ちゃん、毛の色がこくなった?』と言われました。
毛つや、はり、も綺麗で色が濃くなった感じです。
手作りごはん+ハーブでデトックス?とビタミン、ミネラルの補給がよかったのかな?
ピース君(シュナウザー 5歳)は、一緒に暮らし始めて2年目になります。
当初は左右の外耳炎があり、被毛の状態はぱさつき、体臭もきつめ、でした。
気がかりだったのは、ゲップです。
食後、3〜4時間位して、逆流したものをごくっと飲み込むようなゲップをしていました。
消化する力が弱いのか?フードが合わないのか?手作り食に切り替え、消化器をサポートするハーブを取り入れたところ、半年後、食後すぐに ゲップ!と乾いた感じの音を初めて聞けた時は嬉しかったです。(笑)
今は体臭もぐっと減り、外耳炎も出ていません。
春夏秋冬、季節毎のケアも学びつつ、これからもハーブを取り入れゆっくり乗り切りたいな〜、皆(家族皆でティーを使用しています!)元気でいてくれたらいな〜と願っています。
(N様)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
