先代がだいぶくたびれてきたので、ミシンを引っ張り出してジャカジャカ縫って&詰めた二代目です。
レンジでほどよく温めて使います。
固巻きだったアンモナイトが、ハーブパッドを乗せると

温められてほどけてきました♪

気持ち良さそうです♪
日向ぼっこのできない雨の日とか、冷えこむ夜に使っています。
犬も温活必要です。
特にシニアわんこ。
背中に添って、大事なキドニーラインをまるごと温められるのが、ハーブパッドのメリットかな。
パッドなので、下に敷くこともできます。
(但し、低温やけどには注意です。)
このパッド、実はなかなかの実力派。
ワタシも愛用しているのですが、使用時のひと工夫で結構長い時間温かさが維持できます。
サイズや形を変えて、アイピローやネックピローにも♪
「シニア〜介護期に役立つハーブケア」、「シニアわんこのためのハーブケア」でもご紹介します。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」

昨日 「ポチの車イス」さんで車イスをつくっていただきました。
「ぽちの和」さんのおっしゃる通り 車イスがあればOK!ということではありませんでした。
わが娘アイは 「ポチの車イス」さんのところでサイズを測るために車イスに乗ったり 仕上がった後 試し乗りをおとなしくしていたので
安心して帰って来ました。
サイズを測る時に アイが嫌がってあばれたりなき叫ぶことがあれば 車イスを諦めるつもりでした。
でもその時は大丈夫だったので そのまま帰宅し まずは家の中で練習しました。
それもクリアしたので いざ外で練習となると
急変しました。
外で車イスに乗せるといきなりなき叫んだのです。慌てて車イスから降ろすと 突然走りだしました。主人がリードを持ってしばらく走ると家に入れました。それでもしばらく家の中を走り時々叫んだりしていました。
今まで叫んだりすることはありませんでした。
もちろん夜なきもありません。
1時間以上かかりましたが どうにか落ち着きました。
これで夜なきがはじまったらどうしようかと不安になりました。
昨晩はありませんでした。
今朝の散歩から車イスデビューする予定でしたが諦めて 今週末 ゆっくり練習することにしました。
わが家から厚木まで往復の車などで アイも疲れたのです。
今日はゆっくり休ませます。
でもいつか車イスに慣れてくれないと とても悲しいです。
「ぽちの和}さんのおっしゃるように アイとは優しくゆっくりとした時間を過ごしているつもりです。
でも私はアイの老いをまだ受け入れていないのですね、アイの老いを感じるたびに涙がでます。
アイは車イスを私はアイの老いに 慣れなければいけませんね。
今回もまた長々と失礼しました。
取り急ぎ ご報告します!
週末の車椅子の練習はいかがでしたか?
ぽちも最初は、「ナンダヨ〜、コレ!」な感じでしたし、今だに車イスに乗せた直後は憮然としていますので、最初の一歩にオヤツは必須です。(^_^;)
自分の足で歩けるし走れる子の四輪は、これまで歩けなかった子が後ろ足の替わりになる二輪車を手に入れた時のあの「わ〜い!歩ける!」とはやっぱり違うと思います。
> 慣れてくれないととても悲しい・・・
ではなくて、アイちゃんに
これはアイちゃんを少しサポートしてくれるものなんだよ。
倒れたり尻もちついちゃうと心配だから、これがあるとママは安心なんだよ。
車イス、カッコイイね〜!
上手に乗りこなしてるよ!
と声を掛けつつ練習をしてあげてくださいませ。
シニアわんこはどうしても体のクセが付きやすくなります。
車イスは転ばぬ先の杖にもなります。
この先、食後にきちんとごはんが胃に落ちるよう、姿勢を保持する部分でも役に立ったりします。
老いることは普通のことです。
アイママさんご自身も「年を取ってしまってかわいそう。悲しい。」と言われちゃうと辛いですよね。
多分、今のアイちゃんは、ぽちと同じ介助期なのかな?と思います。
今の過ごし方で介護期も変わると思います。
一緒に明るく楽しい介護をめざしましょう♪