2017年12月11日

助かる命を助けよう!

先日のぽちのリンゴ事件から、もしもの時の救急法を知っておきたい!ということで、ペットセーバープログラムの、ベイシック&アドヴァンス講習を受講してきました。

教えてくださったのは、元国際レスキュー隊員でアメリカで 「ペットの救急法」 と 「消防士向けアニマルレスキュー」 のインストラクターを取得したサニー・カミヤ氏。(それ以外にも、実はいろいろな肩書きや経歴をお持ちのようです。)

20171209_1.jpg

と、巡り巡って先生の家族になったルナちゃん。(先生の隣でお尻を向けてるコ。(笑)とっても人懐こくて、イイコでした♪)

心肺蘇生法から人工呼吸まで、そして、受講のきっかけになった気道異物除去もしっかり教わってきました。
ネット上にも異物除去や心肺蘇生法などの情報がありますが、文字で読むのと実際に見るのとではやっぱり違っていて、結論から言うと、ワタシの背中ポンポンは、「全然ダメじゃん!(>_<)」 でした。

そして、どうしても異物を取り除けない場合は、心肺蘇生と人工呼吸を繰り返しながら病院へ!

心肺蘇生と人工呼吸は、やっぱり救急救命の基本ですね。
今回きちんと習うことができて良かったと思います。

他にも、止血法や事故に遭遇した際の対処方法なども教えていただきました。
イザという時に、冷静に行動することは難しいでしょうが、知らなきゃ何もできない!
助かる命を助けるために、今回習ったことは絶対に無駄にならないし、無駄にしちゃいけないと思いました。


立派な修了証もいただきました。

20171209_2.jpg

動画も撮ってOK!
人に見せてもOK!
知らないことには、助かる命も助からない。
どんどん伝えてあげてください!

ということでした。

ワタシだけでなく、夫にももしもの時のファーストエイドができるようになってもらわねばと、動画を見せ、ぬいぐるみで練習をしました。



毎月第2土曜日に、自由が丘でセミナーが開催されています。
イザという時では遅いので、知りたい!と思った時に是非ご受講ください。

 → ペットセーバープログラム

(ワタシが受講したのは、ベイシック&アドバンスのみですが、同日に、災害時における倒壊家屋等による生き埋めペットの検索法、救出救助法、ケージ誘導法、ロープの結び方、搬送法などを学べるペットセーバーEMRも受講できます。)



毎年お正月になると、お年寄りがお餅を喉に詰めて、、、というニュースを耳にしますが、最近はお粥が原因というケースが多いそうです。
介護予防セミナーでもお伝えしましたが、シニアわんこに介護食を食べさせる時の姿勢にも注意です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181801621
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック