2018年03月30日

買って良かった(パーフェクトフィットハーネス)

若い頃のぽちは、胴輪を付けると固まる、すっぽ抜けるで以来ずっと首輪派でした。
シニアになってからは、ドッグマッサージを学んだ時に買ったハーネスに変えていましたが、去年の夏、花小金井塾同期生に教えてもらって購入したのがパーフェクトフィットハーネス。
→ その時のブログ「ハーネスを新調」

以来愛用しています。

パーフェクトフィットハーネスは、トップ、フロント、ガースの3つのパーツを組み合わせて使います。

20180323_10.jpg
左から トップ(背中)、フロント(首から胸)、ガース(胴回り)

ハーネスは形によっては喉がオエッとなっていたぽちですが、パーフェクトフィットハーネスでは、それがありません。
3つのパーツのサイズをそれぞれ選べるからだと思います。
(ぽちちゃんのサイズは?とお問合せをいただいたのですが、ちなみにぽちは、15mmタイプで、トップとフロントがXS、ガースがSサイズです。)

体に直接あたる部分にはフリースの当て布があるので、それもぽちへの負担を減らしてくれているようです。

我が家は玄関を出ると3段の階段があります。
一番段差の大きい階段は、猫庭を回れば避けられるのですが、2段はどうしても避けられないため
家を出る時は段差から着地時の前足の負担を緩和すべく。
家に帰る時はぽちのタイミングに合わせて段差を上がる補助を、ハーネスでしています。

うんちやおしっこも、よろけると途中でやめちゃうので、体を支える時にもハーネスが役立っています。

20180323_11.jpg

目はだいぶ見えづらくなっているので、顔周りに何かが来るとビクっとします。
頭を通さずにつけられるPFHは、その点でもうれしい♪

最初は3つのパーツがややこしいなと思いましたが、フロントとガースを繋ぎTopの片側だけはめておけば、お散歩時は残る3箇所をバックルで止めるだけです。


20170828_2.jpg

購入時にピッタリサイズで調整してもらいましたが、今は服の上からもつけられます。
シニア犬はオムツと同様にサイズダウンして行くので、縮めて使えるサイズを選んでおくと良さそうです。



日曜日のはなちゃんや

20180325_3.jpg

エクササイズの時にクッキーが付けていたRuff Wearのハーネス(モンベルで購入できるそうです)も、持ち手が付いていて介助に便利そうです。

20180327_3.jpg


この先、立ち上がりや寝返りの介助が必要になってきたら、寝ている間も付けている事になりそうなので、当たりがソフトでもう少しお腹側がゴロつかない形が理想かな。

ぽちサイズなら、着古したTシャツを切って作る術後着でも良いかも?です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182612862
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック