2018年04月05日

マロウブルーはいつまで青い?

保湿や粘膜の保護作用に役立つマロウブルー(ウスベニアオイ)は、その名の通りブルーの美しいハーブティーになります。

昨年、種から育てたマロウブルーが冬越しして、最初の花を咲かせたのが3月下旬。

20180330_3.jpg

しっかり乾燥したので、熱湯で抽出してみました。

20180404_1.jpg

ゆっくりゆっくりブルーが溶け出してきます。

20180404_2.jpg

市販のマロウブルーも数分遅れで実験に参加。

20180404_3.jpg
左:市販のマロウブルー、右:ぽちの和産(2018年3月採取)

市販のマロウブルーは数分で退色してきましたが、自家製マロウブルーは30分経過しても美しい青のままです。(写真を撮っていませんが、市販のマロウブルーもいれたては青です。)


ちなみに、退色した左のマロウブルーもレモンを垂らすとピンクに変化しますので、こんな色でもアントシアニンは残っているようです。

20180404_4.jpg

せいぜい数時間かな?と思っていたら、とんでもない。
自家製マロウブルーは、全く色が退色しません。

20180404_6.jpg

こうなったら、どのくらい持つのか知りたい! 退色する様子を見たい!
と思い、午後のセミナーのお客様にも(勝手に)立会人になっていただくことにしました。(笑)

昨日はやたら暑かったので、マロウブルーを横目で観察しながら、急遽ハイビスカスコーディアルを作り、セミナーのお客様をお迎えしました。

20180404_7.jpg


この日は、「犬への取り入れ方エッセンス編」の後編。

うちの子ブレンド

20180404_8.jpg

をお作りいただいたのですが、セミナー中も、セミナー後のお喋りの時間もマロウブルーは美しい青のままでした。


そして、ほぼ12時間経過後の、就寝前の状態がこちら。

20180404_9.jpg

すこ〜し色が薄くなって緑がかってきたかな?


一夜明けて、今朝の状態がこちら。

さらに色が薄くなり、緑に変化していました。

20180405_1.jpg

ちょうど抽出から24時間を越えたくらいには、ほとんど色が消えました。

20180405_2.jpg


市販のマロウブルーと、採れたて&ドライにしたばかりのマロウブルーで、こんなに違うんですね。

ハーブは寝かせておくものではありませんね。
やっぱりドライハーブも、フレッシュなうちにいただかなくては♪


あ、それとね、これは次回の宿題になったのですが、自家製マロウブルーのティーにはしっかりとろみが出ていたように思います。
ただ、夏日だった昨日、丸1日常温で置いといたから・・・かもしれないので(つまり腐った?)とろみについては、また別の機会に実験してみようと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182886308
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック