2018年04月25日

薬用植物園に行きました♪

実は、月曜日のセリシンセミナーは、当初は火曜日開催の予定でした。
が、先にお申込みをいただいた皆様にご了承をいただき、月曜日に変更させていただいたのでした。

理由は・・・。
薬用植物園に行きたかったから。(ス、スミマセン(;'∀'))
急遽参加が決まった植物のセミナーの、最後の締めくくりが薬用植物園見学でした。
説明を聞きながら見学できるという絶好の機会なので、是非行きたかったのです。

こちらの都合で日程変更のお願いをしたので、理由を明かさぬ訳にはいくまいという事での告白です。
(日程変更にご了承いただいたみなさま、本当にありがとうございました。m(__)m)

場所は、こちら。

20180424_1.jpg

広い敷地の中に、薬用植物園があります。

キャンパスに入ると、まず目に入ったのがクスノキの並木。

20180424_6.jpg

こんな大木がズラズラっと並んでいます。
クスノキの亜変種で、とても香りの良いホウショウという木もところどころにあるそうです。

20180424_5.jpg

枝打ちの痕跡もたくさんあり、切った枝はどうしたのかなぁ・・・なんてことが気になる、木彫り同好会メンバーのワタシ。(^_^;)
クスノキはあまり硬い木ではないので、台風などで枝が折れたりするそうです。
台風の後とか、枝打ちの後に行ったら、いただけないかなぁ・・・なんてことを考えながら、キャンパスを歩きました。


薬用植物園には、その名の通り、薬の元となる植物がたくさん。
名前は知っていても、実際には見たことがなかった植物もたくさん。
(ハーブも少しありました。)
それぞれの生育環境に合わせたエリアが作られ、たくさんの植物が育てられていました。

20180424_7.jpg

そうそう、マグワとヤマグワの見分け方なんかも教えていただきました。
(マルベリー = 桑です)

薬用植物園の見学の後、生協で本を探したのですが、ワタシが欲しい本は見つからず・・・。
ですが、ちょっと面白い本を見つけて買ってしまいました。

20180424_2.jpg

化学は嫌いだけど、この本は楽しく読めそう・・・でしょ?(笑)

20180424_3.jpg


驚いたのが、この大学、授業は男女別なんですって。(今時珍しい?!?)
受験生はそれを知らずに受験し、入学してびっくり(がっかり?)かもですね。(笑)


クスノキの枝打ちも気になるし(笑)、本も気になるし、薬用植物園も気になるので、また時間をみつけてふらっと行ってみたいと思います。


帰る途中の田園風景。

20180424_8.jpg

いろんなところに、桑の木があります。
昔はこのあたりも養蚕が盛んだったようです。

--------------

去年の夏、ハラハラドキドキしながら見守っていたツバメの巣に、最近、新たな動きがありました。

4月20日の巣
20180420_21.jpg

そして、昨日。
20180424_4.jpg

少しずつ修復・拡張されています。


どうやら今年もヒナが見られそうです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183070743
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック