完熟梅でなくても、青梅を追熟させると漬けられるらしいので、だったらそれで行こう!ということで、スーパーで、梅シロップ用に丈夫な袋に入った青梅を2kgゲット。
袋もまんま使えるし、しかも少し追熟して黄色くなりかけています。
一晩そのまま放置して、さらに黄色くなったところで、梅を洗って、ヘタを取って、塩とザラメとお酢を混ぜたら軽く拭いた梅をチャポン。
6月15日

4日後の6月19日には、たっぷりエキスが出て梅が全部漬かりました。

空気を抜いて1ヶ月ほど寝かせたら、土用の頃、3日続く晴天の日に天日に干します。
梅シロップを作ったあとの梅は、塩水と酢を足してまだ冷蔵庫で眠らせています。
今はまだシワシワですが、1ヶ月もすればぷっくりするらしい。
6月5日 漬けたばかりの時

それから約10日後

袋の中でプカプカ浮いていた梅が、少し水分を吸ってる感じがします。
どっちがおいしくできるかな?
使う材料はどっちも一緒。
ただ順番が違うだけ。
どっちも美味しくできるなら、青梅シロップ → 梅干しもどき でも良いのかも?
だって、梅シロップと梅酢の両方が楽しめる(一粒で2度おいしい)訳ですから。(笑)
今年はそれも確認したいと思います♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
