京ちゃん直伝、重しがいらないジップロックで作るヤツ。
6月15日に漬け、とっぷり梅酢につかって1ヶ月。
連日の「危険な暑さ」は恨めしいですが、今年の夏は、梅を干す日を迷わなくてすみました。
7月20日に干しはじめ

24日には完成。

2kgなので結構あります。
大小混ざった無選別の梅だったので、大きい梅はぷっくりと柔らかい梅に仕上がりましたが、小さい梅はシワシワに。^_^;
味見をしてみると、酢っぱ!!
少しだけ残っていた去年の梅酢と比べてみても、全然酸っぱい。
完熟梅じゃなかったことが原因なのか、ザラメを控え過ぎたのか?
(多分、京ちゃんレシピよりザラメを少なく漬けた気がします)
まぁ、夏にクエン酸は悪くなかろうもん・・・ってことで。(西郷どん?)
来年は、レシピ通りに作るとしましょうか。
-----------
で、もうひとつの例のアレ。
梅シロップを漬けたあとのシワシワ梅で梅干しモドキ・・・ですが。
冷蔵庫で1ヶ月寝かせて、試しに1個食べてみると、実が硬い!
なので、冷蔵庫から出して1週間。

常温で置いておくと、ちょっと柔らかくなりました。
完熟梅で漬けた干し梅みたいな柔らかさはありませんが、ザルも空いたことだしこちも干してみました。

ぷっくり柔らかい梅干にはなりきれていないものの、梅干しとして充分食べられますよ♪
梅酢がいっぱいありすぎても、多分消費しきれない我が家です。
ってことは、来年は完熟梅で梅シロップを漬けて、その後の梅を梅干しもどきにしても良いのかも?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
