2018年08月19日

うちのコブレンドと介助ベストとストームグラス

ペットスペース&アニマルクリニックまりも での「犬の植物療法」土曜日コースStep.4を開催しました。

セミナーでは、いつも数種類のハーブティーをお味見していただいています。
セミナールームでの開催時は、その時々で自由にブレンドすることができるのですが、出張セミナーの場合はあらかじめティーバッグを作ってお持ちすることになります。
この日の試飲用のハーブティーは、Step.1からのセミナーの中で話題に上がった、ちょっと渋めのチョイスを4種類。(笑)

昨日のお客さまには、「すっごい苦手!(>_<)」 と 「これはおいしいです!」 の2種類のハーブがあったようです。


今クールのお客様は、1月に「介護期に役立つハーブケア(外用編)」を受講してくださった方で、保護わんちゃんとも関わっておられる方なので、「外用を教えていただいて、すっごく役立っています!」とおっしゃってくださっておりました。

Step.4 まとめと実践での実習は「うちのコブレンドを作る」です。

お客さまのわんちゃんは、ダックス×4頭+ゴールデン×1頭の大所帯で、みんなシニア。
なので、シニアわんこの身体をサポートしてくれるハーブブレンドになりました。

20180818_5.jpg

ブレンドはずーっと一緒じゃないですよ。
ライフステージや季節、日々の体の状態によっても必要なハーブは変わります。
普段はこのブレンドで、何か気になることがあった時はレジュメを読み返しながら必要なハーブブレンドを作ってあげられるようになってくださいませ。
多頭のお客さまの場合は、全員に使えるオールマイティーのブレンドと、特別なケアが必要なコにプラスするハーブを用意しておくと便利だと思います。

それぞれのハーブの働きを知ると、あれもこれも・・・とついついいろいろブレンドしたくなりますが、たくさんの種類のハーブが入るということは、一杯の中に含まれるそれぞれのハーブの量は少なくなります。
何か気になることがあって、そこをしっかりサポートしたい!という時は、チンキ剤に変えてみたり、ブレンドの数を減らすというのもひとつの方法です。

20180818_6.jpg

そして、実感することも続けるための秘訣だったりします。
自分自身でもハーブを取りいれてみることで、ナルホドね、ハーブ、なかなかやるじゃん!と思えたりもします。
昨日のお客さまは、うちのコブレンドを「どんな味か知りたいから、私も飲んでみます!」とおっしゃっていました♪


「犬の植物療法」セミナーには、半年間の無料サポートがついています。

これで良いのかな?
こないだ獣医さんでこんなことを言われました。
このブレンドにしてみようと思うのですが、これで大丈夫ですか?
などなど、なんでも気軽にお問合せくださいませ。

セミナーでは、ホームケアでのハーブの基本的な取り入れ方をお伝えしています。
特別な疾患や、セミナーの中で話題に上がらなかった事などは、必要都度聞いてくださいね。
不安や疑問があると、なかなか続け辛かったりもしますので、無料サポート期間を充分にご活用いただきたいぽちの和です。


午前中にSweet Dogさんのエクササイズセミナーを受講されたので

20180818_2.jpg

この日はライカちゃん・マリスくん兄妹(姉弟?)と初対面〜。

20180818_7.jpg

ともに12歳の仲良し兄妹。

長時間、おつかれさまでした♪

------------

実は、マリスくんは「立ち上がり介助ベスト」の型紙モデルさんでもあります。
メッシュタイプは、先月お渡し済み。
昨日は、布(麻)タイプのお渡しとなりました。

20180818_3.jpg

ちょっと大きめな感じですが、冬毛になればもう少しフィットするのかな?
(夏毛の柴犬と冬毛の柴犬は別犬?くらいに変わるのですが、ダックスさんはどうなのかしらん?)

重ね着ルックもお似合いです♪

20180818_4.jpg

あと、ワタシの知ってるダックスさんって、前足ががっちり太い印象でしたが、マリスくんはちょっと細目?
袖ぐりをもう少し小さくしても良さそうでした。

ここも採寸時のチェックポイントになりそうです。

--------------

そして、作って3日目のストームグラスですが・・・

8月18日の朝の結晶。

20180818_9a.jpg


そして、今朝の結晶。

20180819_1a.jpg

羽のような結晶がふわり。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184211121
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック