2018年09月16日

楽しくて、優しくて、頼もしいヤツなんです

6月から「犬の植物療法」セミナーをご受講いただいたお客さまが、昨日全4回の日程を修了されました。

9月に入ってようやく秋めいてきましたが、真夏の暑い中を毎月通ってくださり、本当にありがとうございます。

20180915_1.jpg
(最終回は、まとめと実践として 「うちの子ブレンドを作る」 実習です。)

ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーはマンツーマンが多く、その分それぞれのわんちゃん、それぞれの飼い主さんに必要なことを回が進むに連れてお伝えすることができるというメリットがあります。

今回のお客さまは、愛犬の手術を控えて・・・のご受講でした。
術後の経過も順調で、今はとても元気だそうです。

ただ、継続してケアを続けていただいた方が良い病気であることを飼い主さんも認識してくださっていて、当初からそれが受講のきっかけとおっしゃっていました。

そして、回を重ねるにつれ、ハーブの知識はもちろんですが、よりホリスティックな視点も持たれるようになられたように思います。

犬の体はいつも同じではありません。
犬も年を取るし、いろんなところが衰えて行きます。
若い頃にはなかったトラブルが起こるようになったり、以前より回復に時間がかかるようになったりもします。
ホリスティックな目を持ちつつ、小さなトラブルのうちに対処する味方(ハーブ)を得られたので、これからはそれを実践していってくださいね。


ブレンドはいつも同じじゃないですよ。
ハーブの働きを知ると、ついついあれもこれもとてんこ盛りにしたくなったりしちゃいますが、その時々で必要なハーブをブレンドしてあげてください。
そして、セミナーでお伝えした全てのハーブを持つ必要もありません。
まずは、うちの子に必要なハーブを揃え、必要に応じて買い足して行けば良いだけです。

20180915_2.jpg
(なんだかハート型にみえまする♪)

そして、ハーブは犬だけでなく、ご自身のセルフケアにも、ご家族のホームケアにも役立ちます。
愛犬と一緒に、ハーブを日々の生活に取り入れてくださいね。


「犬の植物療法」を受講していただくと、これまでハーブショップに行っても、なんだかよくわからなかったシングルハーブが、意味が分かって選べるようになります。
うちのわんこに必要なハーブ、自分に必要なハーブ、常備しておきたいハーブ、イザと言う時のために持っておきたいハーブ、どんな風に選べばよいのかがわかるようになります。
あらかじめブレンドされて販売されている、いわゆる「フレーバーティー」の中身が気になるようになります。
そのラベルをみて、「なるほど、これとこれのブレンドね。」とわかるようにもなります。

あっ!いけない。
ついついまた暑苦しくハーブを語ってしまいそうになりましたが、とにかくね、一言で言えば、

ハーブって楽しいし、優しいし それでいて 頼もしいヤツなんです



受講のご感想をお寄せいただきましたので、ご紹介いたします。

今までのハーブに対する敷居の高さやイメージがいい意味で覆されました。
各回ごとにハーブの導入法を細かに教えて頂き、またそれぞれのハーブの効能を始め、組合せ方や取り入れ方を丁寧にご教示頂き、感謝申し上げます。
講義をしっかりと受講したい私にとって、ぽちの和さんのセミナーは願ったり叶ったりの大変贅沢なセミナー。
ハーブのプロ、まつばらさんからじっくりと学ぶ事ができ、大変勉強になりました。
4回を終えましたが、まだまだ入口。
しっかりと復習をし、まずは我が家の子達の心身ケアに役立てていきたいと思います。

実習の内容:どの回もオドロキの連続でした。
同じハーブでも入れ方の違いにより、成分の出方の差が目に見えて分かる事や実際に味の変化にも表れ、ハーブの神秘さも感じる事ができました。
毎クラスお出し頂くハーブティーも楽しみの1つで、やや苦手意識のあったハーブティーを美味しく頂く事ができ、自分の中にあった「ハーブの世界」がグッと広がりました。
(8月修了 Hさま)



いろいろな種類のハーブを試飲しながらの講座で、楽しく学ぶことができました。
今の自分のうちの子に合わせてのブレンドを作ることで、ハーブの知識も増え、興味がさらにわいてきました。
もっと自分でも学び「メディカルハーブ検定」を受けてみたいと思います。
4日間、ありがとうございました。
(9月修了 Aさま)

犬に限らず、ハーブ仲間が増えて行くのはとってもうれしいです♪
メディカルハーブ検定、頑張ってくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184432952
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック