4ヶ月後の8月に最初のひとつが発芽して、他はあきらめていたのですが、9月も中旬になってあらたに2つ発芽しました。
ひとつは紙のポットを崩しておいた場所で。

ひとつは、もうダメだよねと発芽をあきらめて地面に置いたポットから。

一鉢に2株では窮屈なので、鉢を分けました。

3番目に発芽したのは、最初から地面だったからなのか、鉢で育った2番目より元気で生育も早い感じ。
月桃(サンニン)は沖縄に自生するショウガ科の植物。
ポリフェノールを豊富に含むハーブティーは消化器系の不調にも良いとされ、蒸留すると化粧水や虫除けにも・・・と、いろいろ使えるハーブです。
抗菌や防腐作用で、葉で食品を巻いたり蒸したりの加工や香りづけに用いられるあたりは、本州で言うならば笹のような存在なのかな?
関東では冬越しが難しいと言われるのでレスキューしようかと思いましたが、ちょっと待てよ?
確か、ゴンテツこまちゃんの影山さんが、地植えで月桃の花を咲かせていたよね。
ということで、三番目はこのままここで様子を見てみたいと思います。
いただいてから、ずっと屋内管理だった月桃の苗は、葉先が枯れたり、葉色が薄くなったりで元気がなくなってきたので、8月の末から外に出しました。

葉の色も艶も厚さも、あきらかに外育ちの方が元気です。
冬越し、ちゃんとできるかなぁ・・・。
月桃の花は、ぽってりとした桃のようなかわいいピンクのつぼみです。
影山さんちの月桃は、5年かかってようやく咲いたようなので、うまく環境に合って育ってくれたとしても、先の長い話になりそうです。
夏に、東京薬科大の薬用植物園に行った際に月桃を見ましたが、温室の中で巨大に育っていました。
屋外なので、あまり巨大にならないとは思いますが、どうなることやら。
今日は月イチのオタノシミ、木彫り同好会♪
なのですが、午前中に先生をお招きしてみんなでストームグラスを作るのだ〜!
果たして木彫りは進むのか?
ストームグラス観察に終始しそうな気も・・・。^_^;
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)の教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
