2018年09月29日

作りたい人たち

今日は月イチのオタノシミ、木彫り同好会。

・・・の前に、「ストームグラス作り」の先生に来ていただきました。

先生は、スイーツデコなどハンドメイドのワークショップをなさったり、ハンドメイド市に出店されたりしている3月うさぎさん。

ストームグラスに限らず、世間には
自分で作りたい人 自分で作んなくても良いから欲しい人 がいるようです。
ワタシをはじめとして、木彫り同好会のメンバーは、もちろん 自分で作りたい人たち です。(笑)

作り方は、以前に参加したStormGlass.Lab@中島先生のワークショップに比べると、かなりアバウト。
一部の材料は、純正ではなくて代用品を使います。

20180928_1.jpg

だからなのか、直後もその後の変化もみんな状態が違います。

それでも、しばらく置いておくと雪が降り始めた瓶も。

20180928_2.jpg

3月うさぎさんによると、
1人で複数本作りたいというのも、瓶は自前で用意します というのもはじめてだったそうです。(笑)

ワタシがこだわったのは、
・大きい丸い瓶で作りたい!
・いくつか作って比較したい!
・夜も観察したい!
の三つ。

そのために、丸いフラスコ型の瓶のお酒(岡山の白桃のお酒)を買い、そして下にLEDライトを仕込めるスタック瓶を買いました。

LEDライトを仕込めるスタック瓶。
これ、買って良かったです!
ほの暗い中でも、夜でも、しっかり観察できて、しかも幻想的で綺麗です♪

20180928_3.jpg

ただ、他の瓶と比べると底がフラットではないので、結晶がどう育つか観察してみないことにはわかりません。^_^;


多分そうなる、と予想はしていましたが、やはりこの日は木彫りは進まず、ほぼストームグラス観察。^_^;

20180928_4.jpg
久しぶりに小梅っちが来たよ♪


一夜明けた、今朝のストームグラスたち。

20180929_1.jpg

あ、この中の二つはワタシのではなくて預かりっ子です。

なんかね、いろんな部分で中島先生のストームグラスとは違うのですが、朝見てあれ?っと思ったのが気泡が中に出来てたところ。
気泡は少し揺らすと上にプカリと浮き、しばらくして消えました。

20180929_2.jpg

ストームグラスは、環境に慣れて安定するまで1〜2週間かかるそうです。

今はちょっと結晶が多い気がするので、様子を見ながら結晶の量を調整しようと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184537036
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック