2019年02月26日

練り梅を作る

去年漬けた梅干しが、どうやら夏まで持ちそうなので、練り梅を作りました。

D563C1A0-8FEE-47D5-AE76-5D48C4A36606.jpeg

種を取って、適当に刻んで、みりんと砂糖を足して弱火にかけます。

C867DD0F-A6B3-4335-80FF-EFCD5CB67DD4.jpeg

仕上げに鰹節をパラリ。

42044EC3-1ABA-4574-9E95-8495C7DC18B2.jpeg
昆布や鰹節を入れると旨味が増します♪

煮沸消毒した瓶に詰めて完成です。
練り梅にしておくと、いろいろ使えて便利なのです♪

DB19101C-52A9-4D01-A53B-F34CA1DC3B9E.jpeg

残った種も、魚を煮るときに使ったり

C4D2E4CE-423D-4063-87C7-217DAE1836A1.jpeg

水を足してコトコト煮てとろろ昆布を入れてお吸い物にしたり、いろいろ活用できます。

32679B46-6AA9-41E1-AA50-5570AFC814B9.jpeg
(もちろん、種じゃなくて練り梅でもおいしいお吸い物ができます)

梅干しはできれば1年分漬けたい。
でも、あんまり梅酢がたくさんあっても消費しきれないので、今年は梅シロップ→梅干しを多めに作る予定。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185599059
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック