月曜日。
悩んでいた寝姿ぽちに、やっぱり手をつけました。
写真に写っていないぽちの手は、記憶の中のぽちで補います。

水曜日。
イレギュラーで、Fさんとちょっとしたお楽しみ後のプチ木彫り同好会。
手のついた寝姿ぽちに
「うん、ぽちちゃんの寝姿になってる。」とFさん。
Fさんは、焼津のKさんから送ってもらった御神木に取り掛かっています。
クスノキは彫ると良い香りがするのですが、御神木は生だからか特に香りが強いようです。
クスノキの香りはカンファー。
日本語で言うなら「樟脳」。
ストームグラスにも使っている樟脳です。
この木くずを蒸留して、自作の樟脳でストームグラスが作れないかな?なんて一時は思ってみたけれど、ストームグラスを作るほどの樟脳を集めるのは大変なので断念してます。(今のところ(^_^;))
(クスノキの木くずを蒸留 → 樟脳 は既に2度ほど(笑))
Fさんのオーストラリアンシェパードはだいぶスリムになりました。
ワタシは、、、寝姿ぽちも、ポケットぽちも行き詰まり、とりあえず寝姿ぽちを塗ってこの日は終了。

塗ってみて気がつくこともあったりします。
木曜日。
気になるところを手直しして、赤みがかったキツネ色だったのをぽち色に。

しばらくこのまま様子見です。
彫りながら、泣いたり笑ったり、手のひらの中のぽちと対話しながらの1週間。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」

見ている私の心まで温かくなりました。
ブログで紹介したいので3枚目の写真貸してくださいね。
ありがとうございます。
ポケットぽちより、こちらの方が先に彩色となりました。
手のひらの中のぽちと向き合いながら、薄皮を剥ぐように少しずつ少しずつ、ぽちのいない生活に慣れつつあります。
写真、どうぞお使いくださいませ。
代わりにというか、ついでにというか、「焼津のKさん」に、天先案内人へのリンクを貼らせてくださいませ。
ぽちさん像を見ていると木彫りの良さをしみじみ感じます。
ただ単に物作りの効力というレベルを超えて、もっと大きなものを感じるのは、植物の力なのかもしれないと最近思います。
天先案内人のブログを読んでて、なんか泣けちゃいました。
植物の力・・・。
確かにそうかもしれませんね。
もちろん、鉄や石には素人が簡単に手を出せないのもありますが、生きて、呼吸をして、香りを放つ木から、命を掘り起こす「木彫」に出会えて良かったと思います。
オスワリ、フセ、寝姿・・・と、これまで止まっているぽちばかりを彫ってきましたが、今度は動いているぽちを彫りたいと思います。