スーパーでよく見る平たい酒粕ではなく、やわらかくしっとりしたおいしい酒粕です。

木彫り同好会でやたら酒宴の写真が出てくるから・・・・という訳ではないとは思うのですが、「焼いて食べるとお酒のつまみにもなりますよ〜」と一言添えられ。(笑)
酒粕を使ったオヤツ、何か作ってみたいな♪
ということで、+米粉&チーズでプレッツェル風を焼いてみたところ、無茶苦茶固焼きになりまして・・・。(;'∀')

味は良いんだけど、残念な仕上がり。
次に作ったクラッカーは、なかなかイケます♪

中身を変えて3種類
塩も砂糖も、調味料は一切加えていないのに、酒粕のほんのりした甘さでおいしくいただけます。
ただ、ワタシの鼻センサーでは、焼きあがったクラッカーも食べると酒粕の匂いがします。
酒粕の匂い = アルコールの匂いなのかな?
そもそも酒粕を使った料理って、どのくらいアルコールが残るのかしらん?
とググってみたところ、こんなブログがありました。
→ 粕汁で酔っ払うのか?粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」(酒粕倶楽部)
ブログには、720mlの出汁に酒粕200gで作った粕汁と、水800mlに200gの酒粕で作った甘酒の二種類を「食品分析センター」にてアルコールの残留分析を依頼した結果が書かれています。
◯◯らしいとか、◯◯かも?の話ではなく、ちゃんと分析結果が記載されているので、ありがたいですね。
粕汁や甘酒は、3〜4倍の水分を足して加熱しますが、それでもやはりアルコールは残るということです。
酒粕を使った料理を食べたあとは、運転を控えた方が良い、、、ということは、妊婦さんや赤ちゃん、そして、犬にも控えておいた方が無難かな。
試しに、焼き上がりから10日ほど置いた酒粕クラッカーは、ワタシには酒粕の匂いは感じられませんでした。
が、アルコールが苦手な夫(飲むと各駅停車で一駅ずつ降りて、やたら時間をかけて帰ってきます(笑))に嗅がせてみたところ、酒粕のにほひがするそうです。
(ちなみに、ウチの夫、お魚の粕漬けも、奈良漬けも食べません。
ご飯がおいしく炊けるらしいと聞き、炊飯器に日本酒をほんの少量垂らして炊いたご飯もわかったヒトです。^_^;
美味しいのにね。)
飲む点滴とも言われる甘酒ですが、わんちゃんと一緒に食べるならば、やはり米麹から作る甘酒が安心かと。
なので、犬用のクラッカー(米麹の甘酒バージョン)も作ってみようと思います。

酒粕の残りは小分けにして冷凍保存。
いろいろ試行錯誤してみます。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
