
この日ご参加いただいた方は、なんと原先生のお膝元の大阪からいらしてくださったのでした。
はじめてご参加の方へは、原先生のスライドをご覧いただきながら、美容液としてのセリシンと、桑の葉(マルベリー)の健康効果についてのミニセミナー、そしてマルベリーを使ったデザート付き。
桑の葉には血糖値の上昇を抑えるDNJ(デオキシノジリマイシン)、実にはビルベリーにも相当するかそれ以上のアントシアニンを含み、根っこは桑白皮として漢方でも用いられていたりで、1本が丸ごと全部お役立ちの桑の木です。
意識してないとわからないけど、知って探すと意外と道端でも見かけたりします。
今の時期は桑の実が目印になるので、特に探しやすいですよ♪
セリシン目的で来られた方も、桑の葉の健康効果をお知ると、「飲まなきゃ!」とおっしゃる方が多いのです。
外側(お肌)はセリシンで、身体の内側は桑の葉(マルベリー)で、ケアしていただけると良いなぁと思います。
セミナーでは過去の実験や失敗も含めて、「これ、知っとくといいよね!」ということを全部お伝えしています。

ちょうど時期だったので、朝採りの桑の実もお味見していただきました。
実も楽しめるのがうれしいということで、お庭に桑の木を迎えます!とおっしゃっておられました。
さて、その桑の実ですが・・・。
毎朝我が家の鉢植え桑の木から、10数粒ずつ収穫して冷凍していましたが

鍋一杯分溜まったので、ジャムを作ることに。

冷凍した桑の実から、軸をチョキンと切り取って

三温糖とクランベリーを足して、コトコト煮ます。
桑の実だけだとサラっとしたシロップ止まりなのですが、クランベリーを足すとクランベリーのペクチンでとろりとしたジャムになり、酸味が加わっておいしくなるのです♪

アントシアニンた〜っぷりのジャムが完成♪

割り箸が真っ赤に染まります
鉢植え桑の木1本で、ジャム瓶4つ♪
去年は収穫が少なかったのですが、今年は大豊作です。

桑の実は、完熟すると種も成長するので、煮ると種がたくさん浮いてきます。
ワタシは酸味のある実が好きなので完熟手前で収穫するのですが、その方が種も小さめ&少なめのジャムになります。
今年はもう少し収穫できそうなので、このあとは干し桑の実に加工する予定です♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
