2019年07月24日

ストームグラス再々調整中

北側の(トイレの)窓に並ぶ自作ストームグラスたち。

832F9729-3D79-4ABB-87D0-48491DBC626D.jpeg

この中で、最近まで結晶が観察できていたのは、左端と右から2番目の2つだけでした。

なぜなら作ったのが秋だったので、冬の気温の低下を見越して結晶を減らす調整をしていたから。
(結晶ができていた2つは、あんまりいじってないヤツです。)

自作ストームグラスは、気温が下がると結晶が育ちます。(気圧はほぼ感知してない気がします。)
冬の間は日々変わる結晶の変化を楽しんでいましたが、冬向きにあれこれいじりすぎたストームグラスは気温が上がると「なんか液体の入ったただの瓶」になってしまい、、、。(^_^;)


で、夏も楽しめるストームグラスに向けて再々調整中。

基本的には、結晶を減らすならエタノールを、結晶を増やすなら水を足します。
が、本来塩化カリウムであるべき(純正ではなく代替レシピの場合です)ところが、「これって塩化カルシウムやん!」と気がついたあたりから、あれこれいじり倒しており、、、。


それでも再々調整の結果、ひとつだけなんとか結晶が復活しました♪

それが水色の瓶の左隣、薄紫の丸いヤツ。

0058E502-E19F-4E5E-AE94-5F5A37A18D38.jpeg

結構綺麗でしょ?

3D0725A8-DE7E-4C30-B6BF-23504EC727BC.jpeg

色はバタフライピーでつけました。
ハーブの色は、やがては退色すると思うのですが、この写真の日で6日目。
どのくらい色を維持できるか?も観察できます。




長かった梅雨もようやく終わる予報。
昨日は久しぶりの日差しで、午後からグングンと気温が上がり、結晶が徐々に溶け。

ふわり。

B584A2FA-0EE0-4E20-A1E0-D9037FFCFA91.jpeg

そして、消えました。

理想のレシピが出来るのは、いつのことやら、、、。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186315216
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック