(お見苦しい写真ですが、比較のためにupしております。)
最初の写真がこちら
7月18日

スティック軟膏がなくなり、2〜3日サボってしまいましたが、2週間後の状態がこちら。
8月1日

深かったシワがちょっと浅くなり、小さいシワが増えてます。
ってことは、肥厚したタコが少し柔らかくなっているということだと思います。
靴を履くたびに靴擦れも刺激されるので(軟膏は夜だけ塗っていました)、刺激より修復がちょっと上回ってる印象です。
実はね、この間に、左手の指にハサミで切り込みを入れちゃいまして。^_^;
(鏡を見ながら髪を切ろうとして、髪ではなく指に切り込みを入れてしまい、、、)

皮がめくれて結構出血もしました
こっちは、タコより早かった。
紫色の軟膏をたっぷり塗って、翌朝には傷がぴったりふさがり痛みもなくなりました。

ちょっと写真ではわかりにくいですが
念のために2日間軟膏を塗りました。
なんとなくの印象ですが、肥厚した角質よりも開いた傷の方が実力がわかりやすいかも?
、、、と、ここまで書いていたのが8月1日。
その後は実験をサボっておりまして、たまーーーに思い出した時に塗っていたのですが、、、、。
(基礎化粧品も続かない(というか、持ってない)ヒトなので2週間はかなり頑張って続けた方です。(^_^;))
で、久々に写真を撮った8月22日の状態がこちら。

1枚目の写真と比較するとさらにシワが増え、見た目からも&実際にさわっても皮膚が柔らかくなっているのがわかります。
紫色の軟膏は、大型犬の肘タコや、介護期のわんちゃんの床ずれ予防&ケアに使えそうです。
普通の肉球ケアならカレンデュラ軟膏で充分だと思います。
でも
もうちょっと!
・・・と思った時に、これかな?
実は、数日前に友人から「肉球が角質亢進で肥厚してるんだけど、何か保湿と保護するものが欲しい」

と連絡をもらい、だったらこれ試してみる?ということで、オイルを足して寝かせていた二番煎じの滲出油に、紫根を少し足して温滲出で作りました。

パッと見、冷滲出だけで作った軟膏より、ちょっと濁りを感じます。
ワタシの靴擦れ → 座りダコには、まずまずの感触なのですが、どうかな?
このコの場合、もしかしたら内側から来るものが原因の可能性もあるのですが、、、。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
