2019年09月16日

復活の兆し

夏の間はただの液体?だった自作ストームグラスに、結晶が出来はじめました。

14日の朝。

6F4AEEC7-6053-44EC-BDB5-43C8CF7A4E70.jpeg

真ん中に置いてあるのがガリレオ温度計。
赤いガラスが上まで上がれば26℃。
青いガラスが真ん中にふわりと漂っていると25℃。
青いガラスが上まで上がれば24℃。
そんな感じで温度を教えてくれます。

ストームグラスは、気圧と温度の変化で結晶の形が変わると言いますが、多分ね、ウチのを見てる限りでは気圧はほぼ感知してない気がします。

作った直後も、あるものは分離したり、再結晶化の時間にもバラつきがありましたが、その後さらにいじり倒しているので、みんな無茶苦茶個性があります。^_^;

それらを、反応する温度順に並び替えてみました。

右端は、夏の間も結晶ができていたストームグラスもどき。(KではなくCaを使ったもの)

2E8088FD-BD96-4950-B20A-BACDAEE5F62B.jpeg
色はハーブで付けました。

その隣は、ちょっといじって結晶が復活した復活くん。(これもベースはCaを使ったストームグラスもどき)

4D5C72EC-32B3-4FDC-AFAC-681AC963B34E.jpeg
だいたい26℃くらいから結晶ができるようになりました。


ガリレオ温度計の左隣の2つは、24〜25℃になると結晶ができ始めるようです。(この二つはKを使った代用レシピ)

F8161940-D964-4443-AE1B-A90AE0A605EF.jpeg
こっちは朝イチで雪が降っていました。

B1AC0B6E-B3A8-41E1-B4DC-5E2CED91EDF0.jpeg


これより左は、もう少し気温が下がるのを待つしかないようです。

96ED5482-44BD-48A5-9441-B18F727B5D45.jpeg

午後には気温が上がり(赤いガラス玉も沈んでいます)、もどき以外は結晶が消えました。

DE16A6CD-D485-455C-9AC5-95C5F567539D.jpeg



そして今朝。

B5E00395-336F-457D-9FF9-6FB5EB3E4A09.jpeg

26℃で反応してますね。
左から2番は雪も降っています。



もしかして、ちょっとずつ配合を変えて結晶が出来始める温度を変えられれば、ざっくりの温度計にもなるかもね。

ガリレオ温度計みたいにそれぞれ色を変えて、赤い瓶に結晶ができたら26℃。
青い瓶に結晶ができたら24℃とかって、出来たら楽しいかもね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186560624
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック