2019年10月02日

げにおもしろし、植物のチカラ

ちょっと前にテレビで見た「紅玉のジュレ」を作ってみました。

使うのは、紅玉の皮と芯と砂糖とレモン汁だけ。
ゼラチンは使いません。

FA38E8FC-607E-4A1E-BDA7-AE2A8494506D.jpeg

綺麗な色♪

ちょっとユルかったのでさらに煮詰めて、冷やして透明なジュレの完成♪

3EC95BBB-105D-4EF5-A02E-9098833FD9C5.jpeg

これってつまり、ペクチンの働きってことだよね。


だとしたら、クランベリーでもジュレができるんじゃない?

というわけで、冷凍保存してあるクランベリーをまるごとコトコト煮て、濾した液に砂糖を少な目で足して煮たのがこちら。

088B32BF-1C82-4C46-A905-7FE04A09D1D0.jpeg

紅玉のジュレより色が濃いです。
で、ジュレというよりねっとりしていて、柔らかいグミという感じ。

ちびっと渋み(タンニン)を感じるので、紅玉のジュレと混ぜて再度加熱。

クラッカーやクリームチーズに乗せて食べるとうんまい♪

9ABC5B0B-8184-4D7D-A18F-96861CAA2B92.jpeg

ヨーグルトやパンケーキにも良いよね。

C783C2D6-06D7-4B5E-A1E9-E04591CF779D.jpeg


紅玉にクランベリーを少な目で作れば、ぷるぷる加減も酸味も、ちょうど良いのができるかも?

目にも美味しいかわいいジュレなので、このレシピちゃんと作りたいな。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186627180
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック