2020年01月15日

糸掛け曼荼羅の世界へ

ある法則に従って、ピンに糸を掛けて作り出す美しい幾何学模様。

EB36F886-9734-4E49-BD7D-74022AEB752A.jpeg

糸の掛け方でさまざまな模様が生まれます。
同じモチーフでも、糸の選び方で全く印象の異なるものが出来上がります。
ワタシも体験してみましたが、これ、なかなか集中、没頭します。
セラピーや教育の場で用いられるというのも、わかる気がします。

(最近知ったのですが、俳優の斎藤工さんもシュタイナー教育を受けられたとか。)

-----------------

毎年夏前の特別ワークショップ「お散歩スプレー用ブレンド精油作り」をお願いしている キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生をお招きして、糸掛け曼荼羅作りを開催する運びとなりました。


曼荼羅アートの世界は様々なセラピーに活用されており、集中して作ることによりストレスケアにもなります。
釘打ち、糸かけの作業は楽しく、あっという間に時間が過ぎていきますよ。
糸はたくさんの色から7色選んで頂けます。
最後に精油の香りをつけ完成です。

糸掛け曼荼羅は、シュタイナー教育で使われたことが始まりとされ、アートやセラピーにも活用されてきました。
製作には個人差がありますので、時間内に終わらなかった場合は、自宅にて完成していただきます。




糸掛け曼荼羅を作る(基礎編)

講師:岡崎由美子先生
日時:1月31日(金)13:00〜16:00
   2月12日(水)13:00〜16:00
費用:4500円(税、材料費込み)
   ハーブティーとスイーツ付き

両日とも2名さまからの開催となります。

26E8106D-A3BB-46CC-B2F4-AFB75763260D.jpeg
糸掛け曼荼羅を飾るミニイーゼル付き♪



1月、2月は糸掛け曼荼羅(基礎編)。

2E03FC06-3024-457D-8863-1FD91B2694FE.jpeg

2月は板の色(ベーシック or 黒)をお選びいただけますので、どちらの色をご希望か、お申し込み時にお知らせください。

5C7CF96D-3587-4F3F-89D0-0C240685C010.jpeg



1月、2月の基礎編を経て、3月の応用編となります。

D53FAEC3-8513-4E2C-B236-2465C4ACBBB4.jpeg

855AB49A-94F5-4B86-8E4E-29D397DD91A0.jpeg

応用編の先には、ぽちの和ならではのストリングアート「犬シルエット」も考えてくださっているようです♪

3471B481-89B1-4E10-BE62-DCE2929B1014.jpeg

やってみたいな

と思われましたら、是非この機会に体験してみてくださいませ。

お申込み&お問合せ


追伸)
2020年の「お散歩スプレー用ブレンド精油作り」は、5月21日(木)、5月30日(土)を予定しております。
ご参加を考えておられる方は、来年の手帳にメモっておいていただけると幸いです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187036976
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック