そもそもは、ドイツの伝統料理で、骨付きのすね肉を野菜とホロホロになるまで煮込んで作るもの・・・
だそうですが、豚の骨付きのすね肉なんてスーパーでお見かけしないので、ワタシが良く使うのは豚の肩肉やヒレ肉。
お肉に塩胡椒をして少し置き、タマネギ1個とニンジン1本をザクザク切って、豚肉がホロホロになるまで2時間けらいコトコト煮ます。
(ぽちのごはんに使う時はヒレ肉で、塩胡椒・タマネギ抜きです)

冷まして固まったアブラを取り除きます。
厚目にスライスして大根とタマネギのソースで食し

残りは適当にほぐして冷凍保存。

レンチンしてパンにはさんだり、野菜炒めや煮物に使ったりと応用範囲が広いんです。
オススメは、水100ccに冷凍したお肉を適当な大きさに割り入れ、豆腐と味噌玉と溶き卵で作る簡単スープ。
タンパク質をしっかり摂れる、おいしいスープになります♪

キムチを入れてもおいしいです♪
ゆで汁はそのまま塩コショウで味を調えればスープになるし、ポトフや鍋の出汁に使ったり、カレーにしたり etc・・・。
今回はキーマカレーにしました。

我が家のキーマカレーは、肉:コンニャクが1:1で入ってます。
カレースパイスは、もちろん自家製。

小麦粉を使わないスパイスカレーです♪

おいしいよ♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」